乳がん検診についてまとめて発表しました。


乳癌の罹患率は年々増加していて、

日本人女性の9人に1人が

罹患すると言われています。


部位別癌罹患数は女性では乳がんが1位です。


乳癌の死亡率も年々上昇傾向ではありますが

罹患率よりは緩やかな上昇です。



部位別がん死亡率は女性では乳がんは4位です。

しかし壮年期(30-64歳)の部位別がん死亡率では

乳癌が最も多く、働き盛りの女性が乳がんで命を落としています。これを減少させるために有効な乳癌検診が必要です。


乳がん検診には大きく分けて2種類あります。


1️⃣対策型検診(市検診などの住民検診) 

目的 集団のがん死亡率の減少 

費用 公的費用を使用

精度管理 プロセス指針が設けられている


2️⃣任意型検診(人間ドッグなど)

目的 個人が自分の死亡リスクを下げる

費用 全額自費

精度管理 設けていない


医療関係者でも

「早期発見早期治療のために市検診を受けましょう!!」

と言ってる人がいるのですが、実は違うのですよ。


市検診の目的は

集団のがん死亡率の減少です。


また、検診を受けていればがんにならないわけでもありません!


対策型検診はプロセス指針といって、

検診受診率(検診受診者/今年度の対象者)

要精検率(要精検/検診受診者)

陽性反応的中度(検診発見がん/要精検)

がん発見率(検診発見がん/検診受診者)

の数値目標が定められています。


また、

対策型健診のマンモグラフィ読影には

精中医の資格が必要なのですが、

任意型検診のマンモグラフィ読影には

資格は求められてないです。


次回は、岩槻区の乳がん検診についてまとめます❗️