大阪市城東区 頭痛 肩こり 腰痛 外傷 ギックリ腰 産後 小児はり 城東中央はしもと鍼灸整骨院 院長 橋本貴司 ブログ

「長く座っていると尾てい骨が痛む」

 

「イスから立ち上がるときに

尾てい骨が痛む」

 

 

このような尾てい骨の痛みは

骨盤の深部にある筋肉が

硬くなっていることが原因です。

 

長時間のデスクワークや

妊娠・出産時にも起こります。

 

 

このような尾てい骨部の痛みには

安静だけでは治りにくいのですが、

鍼(はり)治療をすることで

痛みが解消します。

 

 

 

 

手首に痛みがあり

手をついたり

手首を反らしたりできない。

 

 

このような手首の痛みですが、

痛む局所だけ治療をしても

あまり効果が出ません。

 

手首の動きは複雑で、

たくさんの筋肉が関係しています。

 

ですので、

痛みの局所だけでは

治療として不十分です。

 

 

手首の痛み解消の治療には

以下の4つのポイントが必要です。

 

===============

①痛みの局所周囲の治療

 

②肘関節の治療

 

③痛みの局所の裏側(反対側)の治療

 

④手のひらの治療

===============

 

この4つのポイントの治療で

手首の痛みを解消して

動きの制限も改善します。

「肩こりがひどくなったせいか

鎖骨の下まで痛みがある」

 

このような症状で来院されました。

 

 

鎖骨の下の痛みは、

大胸筋や小胸筋の凝りが原因です。

 

肩こりがひどくなると

肩甲骨の動きが悪くなるのですが、

 

その状態がさらに悪化すると

『猫背』や『巻き肩』といった

姿勢のゆがみを起こして

最後に大胸筋や小胸筋まで硬くなります。

 

鎖骨の下まで痛みが出るような

『猫背』や『巻き肩』は

デスクワークでの肩こりの方に多いです。

 

 

当院では全身の整体治療に併せて

肩甲骨はがしの施術を行います。

 

鎖骨の下の痛みは

肩甲骨の動きを良くすることで

解消します。

 

 

鎖骨の下まで痛む肩こりは

さらに凝りが悪化すると、

慢性頭痛の原因にもなります。

 

肩こりで鎖骨の下まで痛む時には

早めのケアが大切です。

 

いつもの『黒豆』は

目の健康に役立つ食材なんです。

 

健康に良い知られる『大豆』

との違いは、

アントシアニンという

目の健康に役立つ成分が

含まれていることです。

 

黒豆の健康効果をまとめると

以下の6つがあります。

===============

①目の健康維持が期待できる

アントシアニン

 

②骨粗しょう症を予防する

大豆イソフラボン

 

③コレステロール値を下げる

大豆サポニン

 

④便秘改善

 

⑤血管の健康

 

⑥貧血予防

===============

 

お勧めの食べ方は『蒸し大豆』です。

 

お正月に食べる黒豆は

甘くてとても美味しいですが、

糖質が多くなります。

 

蒸し大豆でも

黒豆そのものの自然な甘さがあって

とても美味しく頂けます。

 

蒸し黒大豆はスーパーなどでも

手軽に買えますよ。

初夏の陽気を感じる頃となりました。

 

ですが、

このような時期に多くなるのが

ギックリ腰です。

 

ギックリ腰は季節の変わり目に多く

急な気温の変化に体が追い付かず

疲れが溜まってしまうことで

ギックリ腰を起こしやすくなります。

 

季節の変わり目とは

春先~初夏、秋口のことです。

 

ギックリ腰の治療では、

痛めた局所には治療をしません。

 

なぜなら、痛めた局所を

強く押したり揉んだりすると、

かえって痛みが悪化するからです。

 

ですので、治療は腰ではなくて

特に骨盤の筋肉に対して行います。

 

 

ギックリ腰を起こすと

腰の曲げ伸ばしが痛みで不自由に

なるのですが、

 

整体で骨盤の筋肉を緩めることで

腰を触らずに痛みを改善できます。

 

 

また、ギックリ腰の治療では

鍼(はり)治療が大変に効果的です。

 

鍼(はり)治療であれば

腰の痛めた局所に治療をしても

悪化するとはありません。

 

 

ギックリ腰の治療で

もう一つ大切なことは固定です。

 

テーピングで痛めた局所を固定します。

 

テーピングで固定をすることで、

痛めた腰の負担を減らして

治りを早めるとともに

ギックリ腰の再発防止にもなります。

 

また、腰痛バンド(コルセット)も

とても便利で有効な固定方法です。

 

 

整体+鍼(はり)治療+固定

 

この3つの治療で

ギックリ腰を改善します。

 

 

 

先日、鶴見緑地を散策してきました。

 

初夏の陽気の下

つつじが満開でした。

 

 

 

 
この日は野外ステージで
音楽イベントが開催されていました。
 
弾き語り、沖縄音楽、
昭和歌謡、ロックミュージックなど
 
やっぱり音楽っていいですね!
心躍る素敵な週末になりました。
 
===============
 

何度もくり返す慢性頭痛で

息苦しさまで伴う事があります。

 

呼吸の浅い事と慢性頭痛とは

非常に密接な関係にあります。

 

浅くなった呼吸を改善するには

肋骨周囲についている筋肉を

緩めるのですが、

 

デスクワークが原因である場合は

腕の筋肉まで治療をする

必要があります。

 

 

具体的な場所でいうと、

特に肘や手首の動きが硬くなると

頭痛や首肩の凝りが悪化して

呼吸まで浅くなってきます。

 

腕の疲れ自体は自覚症状が

出にくいのですが、

 

腕の筋肉の緊張を緩めることで

浅くなっていた呼吸が深くなり

頭痛や首肩の凝りが解消します。

 

朝起きた時から首が痛い

 

痛みで首が動かせない

 

 

このような首の寝違いの場合

痛みの局所ばかりを治療すると

かえって痛みが悪化します。

 

 

首の寝違いの治療では、

痛む場所よりも遠い所から

治療を始めていきます。

 

肩甲骨周囲の筋肉を緩めることが

痛みの改善になります。

 

 

セルフケアで大事なことは2つあります。

 

①痛む方向には動かさない

 

痛む方向に無理に動かすと

かえって痛みが悪化します。

 

首を動かすよりも、

肩関節の運動をすることで

首の筋肉が緩みますので

肩関節を動かすようにしてください。

 

 

②目を使わない

スマホの視聴を控えてください。

 

目を使う(物を見つめる)時は

同時に首の筋肉が硬くなります。

 

安静にしているつもりで

スマホを長時間視聴していると

首の痛みが悪化します。

 

 

小説『赤毛のアン』の第二巻目を

読んでいます。

 

アンは努力家なのですが、

同時に、とても楽観的な

考えの人でもあります。

 

 

小説の中で、とても素敵な

言葉を見つけたので

ブログにシェアします。

 

 

生まれながらの悲観論者

という女性から

育ての親のマリラの病気について

 

「一番悪い時の覚悟を

しておくことが肝心なことだ」

とアンの希望をくじくことを言います。

 

それに対してアンは

 

================

 

「でも一番良い時のことも

考えるべきではないか」

 

「最悪のことが起こるかも

しれないけど、

最善のことにならないとも

限らないのだから」

 

===============

このように答えました。

 

 

つい物事を悲観的に考えてしまう

ことは無いでしょうか。

 

日本人には楽観論者よりも

悲観論者が多いと言われています。

 

ですが、物事が良い方に向のくか

悪い方に向くのかは、

その時点では誰にも分かりません.

 

楽観論者が必ずしも良い

訳ではありませんが、

 

それでもアンのように

『一番良い時のことも考えておく』

という考え方も持っていられれば

 

とても気分が明るくなって

気持も軽くなるように思います。

小学生の男の子が頭痛で来院。

 

前回の来院が半年近く前で

その間は頭痛は無く

ずっと調子が良かったとのこと。

 

スポーツ活動や新学期の疲れで

頭痛を感じたので

整体治療を受けに来てくれました。

 

 

子供の整体では背骨の動きを見て

自律神経の疲れ具合を調べます。

 

自律神経には

交感神経と副交感神経の

2つがあります。

 

自律神経の疲れというのは

交感神経の方が強くなっている

状態のことを言います。

 

交感神経の興奮が高まると

身体が強く緊張してしまい

頭痛にまでなります。

 

逆に副交感神経が働くと

身体はリラックスして

心身ともに健康になります。

 

 

自律神経の疲れを取る施術として

子供の整体に加えて

腹圧調整療法を行います。

 

腹圧調整療法を受けることで

体の内側から姿勢のゆがみを

改善します。

 

浅かった呼吸が深くなり、

自律神経の疲れも取れて

身体がとても軽くなります。

 

 

治療後は顔色がとても良くなり

元気な笑顔になりました。

小説『赤毛のアン』を読んでいて

とても素敵な言葉を見つけたので

シェアします。

 

主人公のアンが

ある失敗をした後に

育ての親のマリラに、

 

「明日が、まだ何ひとつ

失敗をしない新しい日だと思うと

嬉しいくないか」

と言いました。

 

するとマリラが

「あんたのことだから、

またたくさんの

失敗をするに決まっている」

 

「あんたみたいに、

間違いばかりする人は、

見たことがない」

と言い返します。

 

その言葉に対してアンは

次のようなことを言いました。

 

===============

私の良い所は、同じ間違いを

二度と繰り返さないこと

 

一人の人間がする間違いには

限りがあるに違いない

 

いくら私でも

しつくしてしまえばそれでおしまい

 

そう思うと気が楽になる

===============

 

誰だって失敗もするし、

間違えることもあります。

 

けれど、その失敗から学び反省して、

同じ失敗を繰り返さなければいい。

 

また新しい失敗や間違いはしても

『しつくしてしまえば』

もうそれ以上は無い。

 

この考え方ができれば

過去の失敗を悔やむことは

無くなります。

 

そして、自分のことだけではなくて

他人が自分に対して行った

失敗や間違いも同じ道理です。

 

誰だって失敗や間違いはするけど、

同じ失敗を繰り返さなければ

それでよいのだと思えれば、

相手のことを許すことができます。

 

自分と同じように、

相手も失敗や間違えを

『しつくしてしまえば』

もうそれ以上はありません。

 

そして、過去の嫌な感情は手放して

「明日が、まだ何ひとつ

失敗をしない新しい日だ」と

そう思えれば、

人生に希望が持てると思います。

 

生きる勇気が湧いてきます。

 

 

仏教や自己啓発の教えの中で

自分を許すことや、他人を許すこと

執着をすてることなどについて

書かれていることがあります。

 

許すというのは、大変難しい

行動だと言われているのですが、

 

アンのような考え方ができれば、

後悔の気持ちや、執着が手放せて

新しい一日を、幸せな気持ちで

過ごせると思いました。