厳しい暑さが続いています。
梅雨はどこに ![]()
節電の夏ではありますが、昼前からエアコンを入れてしまいました。
設定温度29℃、高めですが我が家はこれで十分です。![]()
麦茶ポットの横に塩分タブレットを置いています。
塩分取り過ぎもよくありませんが、汗をかいた後
水分補給だけでは足りないこともあるので。
************************
主人が退院しました。![]()
ご心配をいただいた皆様、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
病名:大腸憩室出血
血便と出血性ショックで救急搬送され、
約2週間の入院でした。
造影剤CTや二日連続での大腸内視鏡検査でも
出血部位の特定には至りませんでした。
自然止血してしまうため、特定困難な場合が多いそうです。
大腸に数個の憩室を確認。
血便の色から、まず間違いはないだろうと・・・。
入院後4日続けて日に何回もの血便で、ヘモグロビン値6。
血圧も100を切り、輸血を3回おこないました。
腸管安静で1週間の絶食。
その後、三分粥から始まり、退院の朝も十分粥でした。
入院中は本人との面会、担当医との面談も無く、コロナ仕様でしょうか?
ボケ老人ではないと思うので、本人が対応すれば事足ります。
私は着替えや必要なものをナースステーションに届けただけ。
それでも結構な荷物になり、車を運転しない私には電車での移動は大変でした。
寝巻・タオル・シャンプーなどの入院セットだけでも
申し込んで正解でした。![]()
![]()
手術や治療をして完治したわけでもないので、再発の可能性大。
発症の原因も分からず、今後注意するとしたら、
便秘をしないようにすることくらい。
う~む・・・![]()
![]()
退院時に鉄剤が3週間分処方されました。![]()
次回診察時までに、貧血が改善していると良いけど。
退院の日の夕食
* 柔らかご飯(白米)
* 鯛の塩麹焼き
* 小松菜と野菜厚揚げの煮物
* カボチャの甘煮
* 蕪の味噌汁
退院前日には栄養士さんの食事指導。
我が家の普段の食事で食物繊維は十分足りているとのこと。
主人が私のブログを見せたそうです。
ブログはこんなことにも役立ちますね。![]()
退院後はもち麦ご飯などは少し控えて、
徐々に普段の食事に戻すように指導されました。
何より早食いを控え、ゆっくりよく噛んで食べるように![]()
今まで5分位で食べ終わっていた主人、
退院後はスマホでタイマーをかけて20分を目安に食べています。
いつまで続くことやら。![]()
担当医や看護師さんを始め、
入院中にお世話になったすべての皆さんに感謝いたします。
本人も大変でしたが、私も一人介護と看護で大変でした。
( 精神的にも肉体的にも。)
入院中に「この貸しは高くつきます。」とメールしました。![]()
「欲しいものを考えておいてください。」と返信有り。
何を買ってもらおうか?楽しみです。![]()
