元日の夕食は『 中華おせち 』  | ええもん みっけ!!

ええもん みっけ!!

ええもん = 日常の中で自分なりに見つけた美味しいもの、綺麗なもの、お気に入り等を書き綴っています。

ご訪問ありがとうございます。

お天気に恵まれた年末年始ですが、空気の乾燥がひどいです。太陽

義母宅に朝行くと、湿度計がLO。びっくりハッ

湿度20%未満です。

義母はエアコンのリモコンは押しますが、加湿器のコンセントは自分で入れられません。

自ずと乾燥が進みます。

 

空気の乾燥状態、火の取り扱いは常にも増して要注意ですね。注意

 

 

 

元日の続きから・・・

おやつに花びら餅を食べてから氏神様に初詣に行きました。絵馬

 

『 花びら餅 』 叶匠壽庵

 

氏神様への初詣、密を避けて夕方行きましたが、昨年同様長蛇の列。

参拝は松の内の空いている時に改めて出向くことにして、破魔矢とお守りを買い求め、

おみくじを引いて帰宅しました。

 

 

おみくじは中吉 

めでたさも 中くらいなり おらが春  小林一茶

 

 

 

元日の夕食は 中華おせち 『 祝菜 』 謝朋殿 おせち

 

「 壱の重 」 有頭海老の蒸焼 他 12品

 

 

「 弐の重 」 鮑の醤油煮 他 13品

 

 

毎年迷いつつも、結局この中華おせちになります。

 

ただ、今年は入っていたお品書きと現物が少し違いました。プンプン

お品書きにある、帆立の醤油煮・花豆の香煮・パプリカの甘酢漬けは入っておらず、

金柑の甘露煮は壱の重のみ。

代わりに、もち米焼売・ニシンの山椒風味煮・黒豆の桂花醤油煮が入っていました。

 

何故!?

まぁ、美味しかったので良いんですが・・・。えー

 

 

 

正月三が日の朝はお雑煮の我が家です。

元日は関東風ですが、二日と三日は実家風(福井県)です。

 

 

前夜に鍋に昆布を敷き水を入れて置き、朝 餅を入れて煮て、合わせ味噌を溶かします。

鰹節をたっぷりかけていただきます。

 

今年の正月、実家の母は入院中。病院

昨年12月に手術した「人工股関節置換術」

暮れの27日に退院して、そのままリハビリ病院への転院となりました。

一人暮らしで雪に埋もれて過ごすよりも、安心と言えば安心です。

リハビリが順調に進み、一日も早く家に戻れることを祈ります。お願い

 

 

 

備忘録として・・・

 

大晦日の年越しそば、昼食に【 にしんそば 】

 

 

義母にお届けのおせち、今までは大晦日にお重に詰めて冷蔵庫で保管。

昼食で食べる度に自分でお皿に移していましたが面倒くさいみたい。

今年からお皿の盛り合わせに変更。

 

【 義母への正月三が日用おせち 】

 

出来ることが少しづつ減っていく 91歳の義母です。

現在、夕食は毎日持って行っていますが、その内 三食持って行って、食べさせてになるのかな。

同居ではなく、完全二世帯住宅、毎食は面倒だなぁ・・・えーあせる