先日から小学校で音読がスタート![]()
噂には聞いていましたが、
書写や塾の宿題、ピアノの練習に加えて音読も確認しなければいけなくなり…すでにしんどいです![]()
学校の宿題は毎日1〜2枚でますが、学童で終わらせてくるのでノータッチ![]()
金曜日だけは書写の後に学童に行くので、宿題をやる時間がないらしく持って帰ってきますが、土日にできるのでOK![]()
書写が金曜日でなかったら結構つらかったなぁと思います![]()
まぁ学校の宿題は簡単なので1人ででき、そこまで私の負担はないのですが…
音読ですが、まずは教科書から好きなページを選んで、読んだ場所と回数を記入するシステムでした![]()
国語の教科書は最初のページは簡単すぎて…文章も短いので、すでに習ったところは音読どころか覚えて暗唱しているので、後半のそこそこ長いページを読んでもらっています![]()
教科書終わったら他の本にしようかなと思っています![]()
気持ちは後ろ向きな音読ですが、個人的にはとても重要だと思っています。
これは私の原体験ですが、私は小さい頃から本を読むのが大好きで、たくさんの本を読んできました。
でも、自分でどんどん読み進めるので、わからない言葉が出てきても、なんとなくの解釈で読み飛ばしていました。
また、読めない漢字が出てきても、読み方を推測して読み進めてしまっていました。
その結果、たくさん本を読んできたのに語彙力もなく漢字も苦手です![]()
そのため、ゆうちゃんにはきっちり音読に取り組み、意味のわからない言葉は調べることを大切にしてほしいと思っています![]()
ゆうちゃんの場合、本好きではない気がしますが、図鑑やゲームの攻略本、そしてゲームのストーリーを声に出して読んでいたので、文章を読むことには慣れています。
そのため、1年生の国語の教科書は物足りないので、音読用の教材を探してみようかなと思っています。
学校からは、「教科書に慣れたら絵本などを中心に音読するのもおすすめ」と言われましたが、せっかく時間をとるならきちんと意味のある形で取り組みたいと思っています![]()
候補の教材はこの辺り。
音読とは関係ないですが、学校で保管されていたノートを持ち帰るようになったので確認してみました。
想像以上にきれいにノートを書いていてびっくりしました![]()
やればできるのね…連絡帳もきれいに書いてほしいところです![]()
