手洗い→プリント→WKEのDVD→ご飯
というスケジュールで動いています
ゆうちゃんもこのスケジュールは理解していて、「帰ったら何する?」と聞くと「てって洗って鉛筆してMimiちゃん~
最近は帰宅が早い日などに、プリントの後めんたるぷれいを取り入れるようにしています
今はこのスケジュールでやりたいことが出来ていますが、復帰したら帰宅時間が1時間遅くなるので、どういうスケジュールにしようか頭が痛いです
(プリントは1日数分なのでめんたるぷれいを週末に取り入れるスケジュールがいいかなと漠然と考えています
この1週間でめんたるぷれいはNo.2を一通り終え、No.3-1まで取り組みました
ゆうちゃんは自分の意志が強い方なので、私の指示に従いたくないこともよくあります
そういう時には自由に遊ばせたり、早々に切り上げるようにしています
しかし、めんたるぷれいはわりとすんなり私の指示を聞いて、その通りに取り組み楽しむことが多いので、ゆうちゃんの精神的な成長もあるのかもしれませんが、教材の良さでもあるのかなと個人的に思っています
No.2の取り組み

私が言った動物だけを選んで台紙に乗せる取り組みです
動物2つは簡単で、3つがちょうどいい難易度、4つだと少し難しそうな感じでした

ちょっとアレンジして「芝生で遊びたいのはパンダ、ラクダ、ヤギです。」という感じでお話し、その後ゆうちゃんに私が言った通りに動物カードを仕分けしてもらいました
動物が4つ出てくると、「あれ、ぞうさん?ライオンさん?」と聞いてきたりしましたが、3つは100%の正解率で4つだと3割くらい間違えていました
最初は指示通りやらないのではと思いましたが、結果私もゆうちゃんも楽しくゲーム感覚で取り組めました
また、前回記事を書いた時には忘れていたラクダも、今回はちゃんと覚えていたので安心しました
ゆうちゃんが楽しみながら取り組むことができ、私はゆうちゃんの苦手や不足部分を知ることができるので、これからもきちんと続けていこうと思います
また、プリントに関しては現在1日2枚をやっています
1枚目は既に1周した運筆のプリントで2枚目はめいろのプリントです
運筆のプリントは一度やったことがあるためか楽々とこなしていますが、めいろは少し難しいのか、道がないところを突っ切って大胆に戻ったりと、線がたくさんのプリントがたくさん
(めいろは行ったり戻ったりするのは問題ないそうなので、温かい目で見守っています
そんなめいろですが、ようやく?書かなくてもゴールがわかるようになったようで、線もシンプルになりました
昨日はやる気スイッチが入り、もっとやりたい

やり終わると「ママ、早くはなまる書いて~
プリントについて、私が幼児期に嫌な思い出があるので、なるべくお勉強感がでないようにして、必ず私が横で付き添ってみているようにしています。
私は小学校受験のためにものすごい量のプリント学習をやっていましたが、1人でやってもわからないし間違いると母にひどく
怒られるしで全然楽しくありませんでした
そういった観点でも、プリントは今は運筆とめいろ、ゆうちゃんの様子次第で文字を導入するに留め、なるべくめんたるぷれいなどのカードや本などを活用して一緒に学ぶ方法で進めたいと思います
我が家は小学校受験の予定はないので、幼児期はゆうちゃんのペースに合わせて焦らずを心がけるつもりです