【佐々木正美セミナーアーカイブ 受付開始】「友達作り」を援助する大人の役割 | 知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに

知育玩具インストラクター よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに

一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤のブログです。

日々の保育や子育てに取り組んでいる皆さま

 

お待たせしました

佐々木正美セミナーアーカイブス 

5月配信受付開始のお知らせです。


「友達作り」を援助する大人の役割 

▼お申込みはこちらから

受付は、5月17日(土)15:00まで

 

累計受講者8,000名の佐々木正美セミナー・アーカイブス
今回は、2007年6月6日に開催された佐々木正美学習会
をオンデマンド配信で学びます。
本編は約2時間5分です

 

こちらの予告編をご覧ください。

 

 

 

友だちに安心して頼れますか?

あなたが友だちから頼られていますか?


授業時間の落ちこぼれというのは

社会人としての落ちこぼれには直接繋がりません。


だけど、休み時間の落ちこぼれは

しばしば社会人としての落ちこぼれにそのまま直結する。


子どもは、遊びなさいと言われたら遊べるか?

遊べないですよ、現代っ子は。

なぜ遊べないんですか?


簡単に、結論を申し上げると

人を信じる力が弱いんです。


ですから、遊びのような格好をしていても

いじめたり、いじめられたりしているということが多いんです。

今の子どもには。


自立という話を聞きますと

私達は、一人で色々なことができる子に

こういうふうに思われたら、これが大変な間違い。

大きな間違いです。


一人で何かができるように、なんていう発想で

親が一生懸命育てた子は

自立どころか孤立するだけです。

自立と孤立は似ても似つかない、全く違いますよ。

 

(本セミナーより)

 

佐々木正美先生の穏やかで優しい言葉から、
子ども達の人間関係、生きる希望、
そして、大人の関わりについて学びます。


◆セミナーの主な内容

◆◆◆レジュメから◆◆◆

1.社会的人格の阻害
2.友達、仲間と共有し合うもの
3.休み時間の落ちこぼれを作らない
4.「引きこもりの国、日本」の理由
5.中学進学の子ども達と、大学生の将来への希望
6.子ども達に必要な学びとは「遊び」である
7.信じる力といじめの関係性
8.「基本的信頼」親を信じることができて、自分を信じることができる
9.周りの人が、自分自身の「自己評価」「自尊感情」「自信」を与えてくれる
10.相互依存からなる自立
11.人と交わる力
12.社会性とは、よい人間関係
13.様々なよい人間関係の中で幸福に生きる
14.他者と喜びを分かち合う

 


佐々木正美先生が語るお話の分かりやすさは、

先生の愛情の深さによるものです。

受講生を思いやり、母親を、保育士を 

そしてもちろん子どもたちを思いやる

深く、そして温かい愛の溢れすメッセージが

私たちの心の機微に触れ、気づきを与えてくださるのです。

 

◆なぜこのセミナーが保育者や子育て中の方々におすすめなのか


佐々木正美先生と取り組ませていただいた、このセミナーは

毎回、保育士、母親が集まり、まるで膝を交えるように

佐々木先生から直接学ばせていただきました。

 

佐々木先生は、平易な言葉で、目の前の聴衆に

優しくわかりやすく語りかけて下さいました。

 

そのため、単なる理論にとどまらず、

現場で実際に役立つ具体的なヒントや支援方法が

豊富に盛り込まれています。

 

子どもの成長に悩む保護者や、

保育者として不安を抱える方にとって、

心強い道標となるでしょう。

 

本セミナーで佐々木正美先生の愛情あふれるメッセージを通じて

保育や子育てに対する理解がさらに深まり、

子どもたちが安心して成長できる環境づくりにもつながります。


◆セミナー詳細・申し込みについて
保育や子育ての現場で役立つ学びを得られるこのセミナーに、

ぜひご参加ください。

詳細やお申し込みは以下のリンクからどうぞ。
 

 


 

 

 

なお

見逃し配信

発達障害の子どもと周囲の大人、子どもとの仲立ちになるには(全2回 第2部)

は下記申込ページにて、ご案内しています。

 

▼申し込みはこちらから