検索エンジンに好かれるブログブログの書き方 | おとなの大学 江戸スタ(初心者のIT&ビジネス勉強会in東京)

おとなの大学 江戸スタ(初心者のIT&ビジネス勉強会in東京)

江戸スタでは、これから起業する人、独立したばかりの人、開業したけどなかなかうまくいっていない人が、ソーシャルメディアを活用して求心力や影響力を高め、販売力や集客力の向上、ブランディング、マーケティング、ファン作り、売上アップなどのスキルが学べます。

■検索結果で上位表示するブログを立ち上げよう

ブログをこれから立ち上げようと思っているのなら、はてなブログがオススメです。検索結果で上位表示されやすいですからね。 

もし、ある程度のITスキルがあって、多少のコストも受け入れられるのなら、最初からWordPressで立ち上げましょう。 

  

ブログのサイドメニューには、ヘッダー下にグローバルメニュー、最新記事やカテゴリー、アーカイブといったブログ内リンクになるプラグインを設置しておきましょう。 

目的は、ブログ内リンクを増やすことでクローラーを巡回しやすくすることと、ユーザーの回遊率を高めて信頼を向上させることにあります。 

  

記事には、必ず、目次を設置しましょう。 

目次の項目は検索結果にも表示されますし、ユーザービリティー向上にもつながります。

見出しを立てることでさらに複数のキーワードも狙えますし、ページ内リンクとして効果も発揮します。

 

 

■Googleが20年以上言い続けているコト

Googleで上位表示させるためには、Googleがどういうページを上位表示させているかを知っておく必要があります。

実は、Googleは20年以上、同じことを言い続けているんです。

 

それは…

・人気のあるページを上位表示する

・有益なページを上位表示する

・権威のあるページを上位表示する

 

では、それを何で判断しているかというと、アクセス数や滞在時間、直帰率、外部リンクなどの指標で判断してると思われます。

 

それらの指標を改善するために、しっかりと訪問者の利益を考え、真摯にオリジナルコンテンツを書き、皆さんに喜んでもらおうと努力することです。

そうではなく、楽をしようとズルをすると、間違いなく、Googleには見破られ、ろくなことにはなりませんからね~

 

 

■記事に書かなくてはならないこと

Googleは読者のためになるページを上位表示すると言っている以上、しっかりと読者のお役に立てる記事を書かなくては意味がありません。
 
そのためには、ついクリックしたくなるキャッチコピーのような記事タイトルにするだけではなく、そこにしっかりとキーワードも散りばめておく必要もあります。
 
また、記事も読者がしっかりと読み込んで納得できるだけの内容が求められます。
そのためには、たんに長いだけの冗長な文章ではなく、目次や見出しなども活用し、分かりやすくて読みやすい文章を心がけましょう。
 
書いた文章は、ブログでアップするだけではなく、アップした後にFacebookでシェアしたり、Facebook広告でアクセスを誘導してみてください。
アクセス数と滞在時間が稼げるようになると、自然と上位表示につながるはずです。

 

 

■記事は書いて終わりではない

ブログは記事を投稿したら、それで終わりではありません。

投稿した記事が自分の望む成果を生み出しているかをしっかりとチェックするようにしてください。

 

そのために、絶対に登録した方がいいのが、GoogleAnalyticsとGoogleSearchConsoleです。

 

どういうキーワードで検索されたのか、どこからアクセスされたのか、記事をどれぐらい読まれ、どこをクリックしていったのか…。

こういうことをチェックして、しっかりと自分の望む成果が得られれいているかどうかをチェックし、得られていなかった場合、記事を修正して少しでも望む成果が得られるように対策していきましょう。