おはようございます 江戸散歩です


池上本門寺 大堂(祖師堂)  の続きです



江戸散歩のブログ
旧大堂は、昭和20年4月15日の空襲で焼けてしまい、戦後は仮堂でしのいでいたが、第79世伊藤日定聖人が精力的に各地を行脚し、全国の檀信徒ならびに関係寺院等からの浄財寄進を得て、昭和39年、ようやく鉄筋コンクリート造の大堂の再建にこぎつけましたた。


聖人は落慶後ほどなくして遷化されたため、大扁額「大堂」は第80世金子日威聖人の揮毫になる。内陣中央の大型御宮殿(建築厨子)に日蓮聖人の御尊像、いわゆる祖師像を奉安し、向かって左に第2世日朗聖人像を、右に第3世日輪聖人像を安置すれています。


また、外陣の天井画を大田区在住の川端龍子画伯に委嘱。画伯は、その龍図の完成をみることなく逝去されたが、奥村土牛画伯が眼を点じて開眼供養をとげた。未完ゆえ龍と判別しがたいが、画伯の遺作として、今も多くの人が訪れています。




江戸散歩のブログ
火事が起きた際の消火用の水桶ですが、随分立派なものです。これほどの大きさは都内でもあまり見ません



江戸散歩のブログ
鐘楼堂

第17世日東聖人の代、加藤清正公の娘で御三家紀州藩祖徳川頼宣公の正室となった瑤林院が、正保4年(1647)に寄進しました。


その後、正徳4年(1714)、第23世日潤聖人の代に改鋳されまたしたが、当初の銘文が残っている点は貴重だそうです。


昭和20年4月15日の空襲で火をかぶり、一部に亀裂と歪みが生じたため、現在は傍らに仮安置されています。


江戸前期の代表的な形態を示し、その雄大かつ豪快重厚な作風は、都内第一級のものといえます。また、縦帯の銘文を、筆順に随った篭字彫りとなっています。



江戸散歩のブログ
此経難持坂 しきょうなんじざかと呼びます

熱心な法華信者で築城家としても有名な、加藤清正公の築造寄進になる。


名称の由来は、『妙法蓮華経』見宝塔品第十一、此経難持の偈文96字にちなむそうです。


すなわち、末法の世に法華経を受持することの至難を忍び、信行することの尊さを石段を上ることの苦しさと対比させ、経文を読誦しつつ上れば自然にのぼれる、と言い伝えられています。


車できたので参道を昇って来ておらず、門前のお店などの散策は出来ませんでした




江戸散歩のブログ

当山の守護神「長栄大威徳天」を奉安しているそです。現在の堂は昭和34年に再建され、毎月22日が縁日で、正月・5月・9月には大祭が行れているそうです。



江戸散歩のブログ
仁王門(三門)

共に昭和20年4月15日の空襲で灰燼に帰し、三門は同52年に再建、仁王尊は同54年に新造されました。


三門は山門とも称されますが、正式には三解脱門の略。

中心伽藍へ入る重要な門であり、三種の解脱(さとり)を求める者だけが通れるそうです。


多くは重層の仁王門とするそうです。例年、盛大に厳修されるお会式の、お逮夜(10月12日夜)の万灯行列が支障なくくぐれるよう、通常より下層の桁と梁の高さを上げています。


扁額「長栄山」は第80世金子日威聖人の揮毫になる。ちなみに「栄」の字は旧字だが、伝統的な慣習で、火伏せのため、冠りを「火」2つでなく「土」2つとしてあります。


なお、旧三門は、慶長13年(1608)に徳川2代将軍秀忠公が五重塔と共に建立。桃山期の豪壮な門として旧国宝に指定されていました。


『新編武蔵風土記稿』は、それ以前の門を、天文年間(1532-55)第9世日純聖人造立と伝えられています。


旧扁額「長栄山」は本阿弥光悦筆になり、関東三額の一つでありました。ちなみに秀忠公は、大客殿の正面にあった六足門も建立寄進しています(共に戦災で焼失)。また、旧仁王尊だが、宗論による古川薬師(大田区安養寺)からの勝利尊像で、上田一族の寄進になり、和銅3年(710)行基菩薩作と伝える古像であったとされています。








江戸散歩のブログ
五重塔

関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち、一番古い塔とされています。


本塔のそもそもの発願は、のちに徳川2代将軍となる秀忠公の病気平癒祈願にありました。


文禄2年(1593)のこと、15歳の秀忠公が悪性の疱瘡にかかり、一命も危うい容態におちいってしまった。そこで、熱心な法華信者であった乳母岡部の局(のち正心院)が、大奥より池上へ日参し、あつく帰依していた第12世日惺聖人に病気平癒の祈願を託され、「心願が成就したあかつきには御礼に仏塔を寄進する」との念でひたすら祈ったそうです。


その甲斐あって快癒し、将軍となった後、その御礼と、あわせて武運長久を祈り、慶長12年(1607)に建立〔露盤銘〕、翌13年に上棟式を厳修したそうです



江戸散歩のブログ
日蓮聖人像(説法像)



江戸散歩のブログ

展望台よりの風景





江戸散歩のブログ

大田区の街並み
池上本門寺は高台にあるため、池上の街からはどこでもながめられる事でしょう



江戸散歩のブログ
たくさんの鳩がやすんでいます

でも、鳩の糞には注意しなければいけません



江戸散歩のブログ
小僧さんの石像

ちょっと苔むしていますが、何やら悲しそうな目をしています

ちょっと見、日蓮聖人に似ているとおもいませんか?


徳川秀忠、加藤清正などに庇護された池上本門寺ですが、歴史的価値ある建築物でした


当日は梅を見に行ったのですが、ちょっと早くて蕾の状態でした

来年は開花に合わせて参詣したいと思います


ペタしてね




長栄堂