「四半期マップ」を書く。 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

昨日書いた来週向けの「Weeklyマップ(Wマップ)」です。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-Wmap14-20

魚屋さんのカウンターで書き始めました。思い立ったときに、いつでもどこでも書き始められるのが、シンプルマッピングの特長の一つです。


14日(月)から20日(日)までの「ゴール」=必ず仕上げたい重要な目標の一つは、「四半期マップ」を書くこと。


9月→10月→11月の3ヶ月でも、10月→11月→12月の3ヶ月でもいいのですが、9日に印刷入稿の終わった松宮義仁著『A6ノートで・・・』シリーズ第3弾の発売が9月24日~25日ですので、10月→11月→12月の四半期にしようかと思っています。


編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-第3弾カバーデザイン指定

9月残りの約3週は、四半期への助走として、W-マップ3見開きで詳細化し、より大きな達成目標を10月からの3ヶ月間にチャージしようかと。


第3弾『A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい』は、シンプルマッピング自体をスパイラルアップする画期的な本です。


この本から始まるシンプルマッピング「プロジェクトの新展開」と、


第3弾発売をトリガーとするシンプルマッピング本既刊3冊を合わせて4冊の強力プロモーションを企画することが、大きなテーマです。


加えて、A6ノートシリーズ本の戦略と戦術をブラッシュアップしていきます。


編集長の意見では、そろそろ「A6ノート」はタイトルからはずして、シンプルマッピング一本でもいけるのではないかと。


わたしとしては、『A6ノートで・・・』シリーズ第4弾が、アタマのなかには企画としてあるのですが、これも効果的に組み込んでいきたいと思っています。


さらに松宮さんとのタッグで進行中の④「出版プロジェクト」から生まれるシンプルマッピング関連本も、これから続々とマーケットに出て行きます。すでに2冊が、大手出版社から出版決定しています。


これらとシンプルマッピングの星座を新しく形成しながら、「プロジェクト新展開」と、どうシナジー効果を生み出していくかが、思案のしどころになります。


そして、来年2010年には、「累計100万部突破!」を狙いに行きます^^


わたしにとっては、9月9日のバーンアウトは、まさに生まれ変わりの記念すべき日であったと言っても、言い過ぎではありません。


第1弾ロケットは、無事役目を終えて燃え尽きました。


まもなく第2弾、3弾ロケットの点火です^^



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-NASA

編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-プロトンロケットbyNASA



ペタしてね