消費税3%から5%への道程(4)
【今週の直言】
『歴史の証言/消費税3%から5%への道程・・・(4)不況突入の原因は消費増税ではない!』
さて、この97年4月からの消費税2%増税を含む「9兆円の負担増」が、日本経済を大不況に突入させたという論がよく聞かれる。しかし、この消費増税が、「9兆円の負担増」が、景気の足を引っ張り、その後の不況に突入していったという論にはどうしても賛成できないのだ。
それは、当時のGDP統計(平成7年基準)を見ればわかる。97年第一四半期(1月~3月)は、消費税の5%引き上げを目前にしての旺盛な「駆け込み需要」で、予想通り年率換算10%以上の高成長を達成し、第二四半期(4月~6月)は、その大幅な反動減で、これまた10%を上回る率で景気は落ち込んだ。「個人消費」の数字に、それは端的に表れている。ここまでは想定どおりだ・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2012/04/20120423a.html
みんなの党公式HPはこちら⇒http://www.your-party.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/
『歴史の証言/消費税3%から5%への道程・・・(4)不況突入の原因は消費増税ではない!』
さて、この97年4月からの消費税2%増税を含む「9兆円の負担増」が、日本経済を大不況に突入させたという論がよく聞かれる。しかし、この消費増税が、「9兆円の負担増」が、景気の足を引っ張り、その後の不況に突入していったという論にはどうしても賛成できないのだ。
それは、当時のGDP統計(平成7年基準)を見ればわかる。97年第一四半期(1月~3月)は、消費税の5%引き上げを目前にしての旺盛な「駆け込み需要」で、予想通り年率換算10%以上の高成長を達成し、第二四半期(4月~6月)は、その大幅な反動減で、これまた10%を上回る率で景気は落ち込んだ。「個人消費」の数字に、それは端的に表れている。ここまでは想定どおりだ・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2012/04/20120423a.html
みんなの党公式HPはこちら⇒http://www.your-party.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/