【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2020年8月29日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 笠松の滝




● 三重県尾鷲市九鬼町
  九鬼七滝 笠松の滝 に逢ってきました。


<ジャンル>
ハイキング系。
藪漕ぎ系。
バリエーションルート系。


<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/x12cce


<参考ルート>



<行程>
6月21日に雨のため中断した九鬼七滝のつづきをしました。

九鬼漁港



Nの神社のところに停めさせていただきした。



[エピソード1]
最初、地理院地図に海岸側の道があるので行ってみると道が無いので

九鬼神社の前を通り進んでいくと奥の家からお爺さんが出てきて(赤×のところ)
『どこに行くんや』というので何かほかの滝情報を持っているかも期待して
『滝に行きたいんです。』というと
『滝?そんなもんこのへんにあるんか?』
(だめだこりゃ・・・)
『登山の遊歩道なら小学校の裏手から行ったほうが良いぞ』
よ~わからんけど
『ありがとうございます。』と素直に引き戻ると
『どっから来たんや』というので
『大阪です!』と笑顔で答えると
すっごい嫌そうな顔された。
や~ね~新型コロナは人の心まで蝕んでいくのね( ;∀;)


気を取り直して狭い路地を縫って小学校の山手川を進んでいく


地理院地図通りの道で

 

安心していくと分岐があり


「アババ」では無い左を行くのが正解です。


しばらく行ってGPSを見ると道は外れていて

あらぬ方向に行っていました。(紫ルート)


分岐とかあったかな~?と思いながらもそのまま進んでいくと

ベンチがありくつろぎの場所がありました。


その山側を見ると石積みが続いており

その横を登りましたがこれがまた急坂でしんどいしんどい。


やっと地図のルートと合流し

 

川方面に進んでいき川を渡り登っていくと


・ 笠松の滝

 

 

 

 

 

 




労力対評価の低い滝でした。


ナメラの滝、ビショの滝の時の無名滝と似たような評価です。


¦ 総合評価     2(5段階評価)
¦ 高さ        5m [測] ※
¦ 片道時間     55分
¦ 危険度       3
¦ 自然度       4




※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



このあと上流も覗いてみましたが何もありませんでした。


おったのは水中に潜む「モクズガニ」!


小学校時代に喰った美味しい奴やん!

 

 

伊豆の店で喰ったけどスッカスカだった。


[エピソード2]
北海道の泥の川で採って

鍋で湯がいて喰いましたが美味しかった記憶です。
あとで母親に鍋の匂いがとれないと

ごっつ怒られた記憶もよみがえりました(;^_^A



そして~ゆっくり後ろから近付いて・・・


取り逃がしてしまいました( ノД`)



帰りは正規ルートがあるはずと無理やり緑ルートを進んでみましたが

シダ藪であるのはありますが自然に帰りつつあるではなく

自然そのままと言えるでしょう。




ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―