毎日とっても快適で心地よい天気ですねー✨
梅雨入りまでのこのほんの少しの季節ですが、
暖房いらず、冷房いらず。
窓を開けるのがとっても気持ちがいいですねー♡
お片付けにも最適な季節です。
ワタシも、今日は納戸の整理でもしようかな(^^)/
おはようございます✨
家作り収納コンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。
もうすぐライフオーガナイザー協会のチャリティイベントが開催されます。
みんなで頑張ってきたブログリレーも、今日で最終回。
https://syuno-ya.com/home/tebanasu/
今回のチャリティイベントのテーマ、『手放す』はなかなかに深いテーマですよー。
ただ、モノを捨てるだけじゃあない。
というか、モノを手放すには、その「モノ」に対する「気持ち」を手放す事ではじめて可能になるわけで
「モノにたいする気持ち」とは、
・高かった
・まだあまり着ていない
・もらったものだから捨てられない
・まだ使える
・子供の思い出
・またいつか使うかもしれない
などの、「捨てられない言い訳シリーズ」の事ですが💦
その「捨てられない言い訳シリーズ」の裏側に、さらに
・金銭的に損したくない
・自分の執着が手放せず、後から後悔したくない
・人にあれこれ言われたくない
みたいな感情があって、つまり、ばっくりとさらにまとめると
・失敗したくない
に、つきるのかなと。
不要なモノを手放す事が出来たら、たぶん95%スッキリ快適になれると分かっているけど、
この「5%の失敗を恐れるキモチ」
が、二の足を踏ませるのではないかと、私は考えています。
そして、その「5%の失敗を恐れるキモチ」
を乗り越えて、手放す行動に移すコツは、
「失敗しなさそうなところから、チョコチョコ捨てていく」
につきるのではないかと(^^)/
みなさん、「捨てる」=「一気に全部」=「無理」という図式に、すぐに飛んでいっちゃうけど、
別に、一気に捨てなくても、捨てやすいところからやればいいんです。
チョコチョコやっていると、そのうち「しまった、捨てなきゃよかった」となる日がくるかもしれないけど、
小さな失敗を積みかさねているうちに、
「まあ、失敗ってほどの失敗じゃないか。それよりも手放すほうが快適だ」と
思える時がやってきます。
まず手放すべきは、
物ではなくて「気持ち」
■「私はモノが捨てられない」という思い込みを手放す
~捨てられないモノもあるけど、捨てられるモノも意外とあったわー~
■失敗を必要以上に恐れすぎる気持ちを手放す
~思い出の品って全部をいつも見返すわけじゃないな。一つお気に入りを額に入れてリビングに飾ってみよう~
~頂いたものを捨てた事がばれたときは、こんな感じに言い訳すればいいや~
こんな風に
考え方を少し変える事で、
片付けや『手放し』がうまく進む事って、あるんです。
チャリティイベントでは、ここんところを
豊富な事例と実例写真でやさしく楽しく説明してくれます(^^)/
とってもためになる基調講演のほうは、こちらのつるちゃんブログを参考になさってください✨
「新・暮らしやすい家研究室」
https://syuno-ya.com/home/tebanasu/
