収納から選ぶシステムキッチンと使いこなすためのテクあれこれ | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

 

こんにちわー。

家作り収納コンサルタント

徳島お片づけラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

それにしても、イマドキのシステムキッチンのきめ細やかな収納の工夫ってすごいですよねー。

 

奥から浅い棚がスライドで出てきたり、

細かな区割りの小物入れがついていたり、

レードルなどのための吊り収納やなんかも。

 

 

でも、細かい技が詰め込まれるほどに、

用途が限定されちゃう・・・という事も

無きにしも非ずらしく。

 

やっぱりある程度、

自由度がある空間を、

 

自分の使いやすいように、改良していくほうが、

ライフスタイルの変化にも対応できて、

 

イイのかも(*´з`)。

 

それに、シンプルな作りのシステムキッチンのほうが、

当然お求めやすい価格なわけで✨

 

 

おうちも、システムキッチンも、

 

中身の作りこみよりも、

 

大切なのは、

 

あなた自身の「考えるチカラ」・・・なんだと思うわけです。

 

 

それにしても、この収納力の進化っぷりは

 

20年以上前のキッチン営業時代からしたら、もう子供と大人くらいの違いがあって、

 

うまくモノを絞り込んだら、

 

キッチン本体のみで、食器や食品ストックも、日用雑貨も、全てが収まっちゃうかも。

 

 

一回、実験してみようかな。

 

詳しいシステムキッチン考察と、

ドン引き注意?私のキッチン収納レポートはこちらから。

 

システムキッチンを使いこなす収納ネタまとめ「新・暮らしやすい家研究室」

徳島お片づけラボ エクリュプラス竹内真理