京都村ダーチャバス 質志鍾乳洞と大原八景 with ネパール音楽 報告記 | 爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

京都村ダーチャバス 質志鍾乳洞と大原八景 with ネパール音楽 報告記

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

大原の産屋(おおばらのうぶや)


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原神社(おおばらじんじゃ)

安産と五穀豊穣の守り神、すがすがしいパワーを感じます。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原神社絵馬殿


ネパールと京都の田園風景って、どこか似ているのだそうです。

この場所での太鼓やネパール音楽との雰囲気が実にいいですね。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


安全な食料やおいしい水を生み出す里山。


澄んだ空気、太陽や風を感じる暮らし。
現代人が忘れてしまったコミュニティが残る集落。
そんな農村部は都市生活とは切っても切れない関係にある「いのちの里」です。

地域や事業の垣根を越え、みんなの力で農村地域の明日を支えるために立ち上げた「いのちの里京都村」は、新たな価値を創造するネットワークです。農村部が持っている資産を広く活かし、農村と都市が、新たな絆で結ばれ交流し、新たな価値やコミュニティを生み出していきます。


いのちの里京都村ホームページ  ←クリック

京都村ダーチャBUS2号「質志鍾乳洞と大原八景 with ネパール音楽」

2013年9月8日(日)京都駅発着日帰りバスツアー

↑クリックするとパンフpdf

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原ではバスの到着を待ち構えてくださっていました。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


京都駅から1時間半のところにある

京丹波町の天然記念物にも指定されている

「質志鍾乳洞(しずししょうにゅうどう)」


ちょうど雨も止んで、

無事に中に入ることが出来たのでひと安心。


さて、大原に大型バスがやってきました。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


もともと大原分校(小学校)だった集会所では


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


地元の皆様が、「美味しい鹿ランチ」 を


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


たくさんのバリエーションで作ってくださっていました!


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

農村の集会所でいただく


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


愛情いっぱいの手作りランチ

新鮮な地元の野菜もいっぱい


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

お洒落な <大原ランチおしながき> まで

ご用意してくださっていました。


とても素朴で素敵な色使いですね。


 ネパール鹿カレー

 アチャール(じゃがいも)

 アチャール(大根)

 鹿ハムサラダ

 猪と鹿の味噌漬けBBQ


アチャールとは、ネパール語でお漬物。ピクルスみたいな感じです。


鹿ハムにかかっている、ショウガとオリーブオイルとポン酢の

ソースがまた美味でした。


食後にネパールのお茶、チャイもいただきました。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


ランチメニューは、鹿メニュー開発といえばこの方♪

愛deer料理教室代表の林 真理代表(右)


「鹿肉は優しく大事に扱うと美味しくなる」 とおっしゃって

いらしたお言葉が印象的でした。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


こんな見事な「鹿の脚」


このツアーの主催者でもある

マタギの垣内さんが仕留めたものを


ソミュール液(塩やスパイス・調味料液)に

漬け込むこと2ヶ月間。

その間、毎日繊細なチェックが必要で

とても手間のかかる工程なのだそうです。


のち、塩抜きして、1日燻製して出来上がる

それはそれは、お見事な「鹿の生ハム」


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


豚の生ハムのような固い塊肉を削るのとは違って

肉がとても柔らかいので、薄くカットするのが難しい。


なかなか地道なご苦労をしてくださっているのは


宝塚でウィスキー原酒バーをやっていらっしゃるという

The Lord's Lounge の望月さん


シカの生ハムにウィスキー・・・間違いないですネ!



爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


鹿肉 は、鉄、ミネラル、ビタミン、タンパク質が豊富で

脂が少なく、低カロリー


自然の中で駆け回っている野生のシカなので、

少量摂取で自然に身体につくそうです。


たくさん召し上がることの出来なくなった

ご高齢の方にも少しで健康になっていただける食材です。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


シシ肉(猪イノシシ) とも味くらべ

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

ネパールカレーは、演奏者でもあるラムさんが

昨日から大原入りして作ってくださったもの。


鹿肉は3時間煮込んで、とても柔らかい。


実は、昨年、ラムさんのご自宅にお邪魔して

このツアーのための「鹿肉カレー試食会」もやっております。

京都のラムさんちの

鹿肉カレー&京都村ダーチャバスツアー打ち合わせの模様は

こちらをクリック → ☆☆☆


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


テーブルを飾ってくださった山椒の実

おいておくと赤色になるんですって


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


さて、食後は、お日様も顏をだし


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原八景(おおばらはっけい)の散策です。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


宮司さんのお話が、あまりにもお上手で

びっくりです。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原の産屋(おおばらのうぶや)


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


こんな産屋で出産をしたという、日本の産育習俗のお話も

とても興味深いものでした。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


入口のカマは、へその緒を切るためではなくて(笑)

魔除けだそうです。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

こんなに小さなところで、産屋の中は土のままです。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


雨上がりの緑がとてもきれいですね。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


さて、ご厚意による個人のお家訪問も。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


レトロな自転車や

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


集められた昔の調度品

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


昔、お蚕さんをたくさん飼っていたというお屋敷の

縁側からのお庭もとてもきれいで


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


囲炉裏で地鶏や魚を焼いて食べることも

宿泊も出来るそうです。


ガイジンさんも喜びそうな古民家ですね。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原神社の

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

中にも入れていただき


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


特別に見せていただいた

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


「龍の髭」

めったに見ることは出来ない代物です。
爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


絵馬殿では

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

ツアーパンフがいっぱい、で、うれしいな。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


ArtCubeさんのシカニク、シシニク、鹿肉丼

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


鹿肉ソーセージや


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


ほかほかの鹿肉まんも美味しかったです!

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

絵馬殿での瑞穂鼓太鼓。迫力満点!


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


太鼓からネパール音楽


ラムさんの演奏とのギャップがまたいい。

そして、いい男だ♪


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


ネパール・インド舞踊も可愛らしく、キレと風情があります。

爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


「うぶやの酒」 もお神酒としてふるまわれ

大原伝統音楽との競演は素晴らしいものでした。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記


大原神社の絵馬殿でタイムスリップした

今回のツアーはいかがでしたでしょうか?


アスリートやダイエット中の方におススメのみならず

体力の落ちた時に野生のものを食べると

とても身体が熱くなり、チカラがつきます。


とても鉄分が多いので、先ほどの鹿の生ハムをカットしていた

包丁は、昨日、念入りに研いできましたが

すぐに錆びてしまいました。

それだけ、鉄分が多いということなのです。


パワードリンクとして、シカのエキスや生血を

売ったらいいねなんて、話してました。


狩猟免許に、銃猟試験、なわ猟試験、網漁試験があることも

今回初めて知りましたが


「漁師の学校」 ←ぜひともクリック!

鳥獣問題の取組から、過疎化から地域を守る活動をする

「京丹波自然工房」 さんの発展を心より祈ります。


爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記

昨年は、私も添乗員として

前日から京都入りしておりましたが、大型台風接近のため、

安全を考慮して、前日夕方にツアー中止を皆様にご連絡した

悲しい想い出がございました。


40名様以上の、お申込みをいただいた皆様に

ご返金のお手続きをさせていただき


次回もぜひとの励ましのお言葉に通りに

また、今年、うち10数名様は、昨年のリピーターの皆様でした。

大変ありがたいことでございます。


今回もお天気を案じておりましたが、無事つつがなく

ツアーが出来ましたこと、ほっとしました。


ご尽力された地元のみなみなさま

ありがとうございました。本当にお疲れ様でございました。


「地域資源 x 企業視点」
Local Resource Expo の模様はこちらから → ☆☆☆


鹿肉試食会 @市ヶ谷コルンボード の模様はこちらから → ☆☆☆


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
旅のことならなんなりと、おまかせください!

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

旅行のことなら、㈱ティ・アイ・コンソーシア トラベルアイ

担当:坂元美香子 sakamoto.mikako@travel-i.net

Tel:03-3238-5489(ゴヨヤク) Fax:03-3238-5271

東京都千代田区九段南3-3-6 麹町ビル5F

えころじ庵  「爆走☆えころじ庵店主のもりもり日記」

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""