チューインガムでアート? | エコーセンターのブログ

エコーセンターのブログ

サスーン公式代理店
サスーン留学の老舗による、サスーンとイギリスの美容関係のブログです

普段道を歩いていると、路上に張り付いたチューインガムを見かける


ことがありますよね。それは日本に限らず、ロンドンでも同じです。



本来であればこれはただのマナー違反、清掃の対象となって終わり


ですが、このチューインガムに目を付けたひとりのアーティストがいました。


ロンドンの北部マズワルヒルを拠点とするアーティスト、ベン・ウィルソン氏


です。




ウィルソン氏が最初にチューインガムアートを実験的に始めたのは


1998年のことでした。その後2004年から本格的に取り組むこととなり、


本来醜いだけの黒いシミと化したチューインガムをキャンバスに見立て、


そこに絵を描いていくことで、ただの路上のゴミをユニークなアートとして


見事に再生させました。



ガムに絵を描くためには、まずはガスバーナーで表面を温めて、その上に


ワニスを塗って固める作業を経て、最後にアクリルペイントでカラフルな


ペインティングを施します。小さなガムに絵を描く作業は、大体一つにつき


一日の時間を要するようです。


そうしてコツコツと積み上げた長年の作業により、今ではロンドンを中心とした


イギリスとヨーロッパの一般的な路上に、1万点以上の作品を残しています。





「人々が汚いと思うものを、芸術性があり美しいと感じるものに変える」


というウィルソン氏のアートへの視点は、思いもよらない発想の転換が


何かに行き詰まった際の突破口となりうる、という意味で美容においても


例えば良いデザインが湧いてこない時や、自らの美容の方向性に


迷っている際などに、非常に参考になるのではないでしょうか。



現在でもこのチューインガムアート活動は続けられているようなので、


留学等でロンドンの町を歩く際には、時には下を向いて歩きこの路上の


小さなアートを発見してみてください。




留学の資料請求はこちら


現在留学プレゼントキャンペーン 実施中!



サスーン留学なら、エコーセンター