世界に起きている現象 イスラエルの神の言葉、命のパン 神御自身と常に繋がる | "永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

"永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

何の始まりもない 永遠の時から
主ご自身のみが 存在していた
懐かしい 故郷 エデン

全く一つ、エハッドであるイスラエルの神
イエシュアの永遠の完了の業で、救われて
新しい人として生きる ヘブライ語原典聖書
からの発見記録

今現在も、全世界のユダヤ人の間で、そしてイエシュアを

信じて、トラー=契約の命、神の言葉を愛し、

それに生きる異邦人達の間でも行なわれているトラー通読。

 

イエシュアも、イスラエルに居られた時されていたのです。

シャバットの時に、ベイト カネセット=エルサレム以外の

イスラエルの地方では、神殿が無いので、

会堂と訳されている皆が寄り合うために、ラビ達の発案で

造られた町の中にある場所。

 

そこで、イエシュア御自身が、御自分の事が書かれた

イザヤ書の箇所を、朗読された記録が福音書にある通りです。

 

イスラエルでは、シャバットにベイト カネセットに行く

人達も居ますが、殆どが家庭で過ごす事が主流です。

それが、神の仰せだから。家族との時間を大事にする日。

 

当時は、トラーの巻きが一家に一つ置いてない時代。

皆、トラーを丸暗記をしていたのですが、実際にトラーを

開いて読むのは、その会堂に保管されているトラーを、

シャバットに誰かが朗読する。そして、アラム語でも同じ様

に読む。

 

今は、印刷技術と紙が安いですから普通の庶民も手が届く。

本になった聖書を持っている。

でも本物のトラーは羊皮紙で出来ており、とても高価な

ものですから、イスラエルの人とて、本物の羊皮紙に、

トラーを書き写す専門職の訓練を受けた人達だけに依り、

一文字一文字、手書きで書かれたトラーを

所有している人は、殆どいないです。

 

ベイトカネセットには、もちろんトラーの巻きは

置いてあります。

友人は、3つ位のトラーを所有しています。

でも、個人でそんなものを所有するのは、珍しいです。

一つ何百万もするらしいですから。

 

一年に渡り<三年サイクルもありますが>トラーと、

その箇所に付随する預言書、諸書を読むと

言う朗読サイクルが在ります。

 

今は、出エジプトを読み進んでいる所です。

 

毎週の箇所は数章しか無いですが、私の場合は、

中に書かれている言葉を、語源まで辿り、又は他の情報も

含め、じっくり調べて行く。

原語で読み進めるので、ゆっくり、ゆっくりですが。

中に書かれている、重要な名前や、地名、数字も含めて、

調べるのに時間がかかるので、一日に読む箇所を、

日割りで決めて、一週間かけて、じっくりその数章に

関する内容を、学ぶ。

 

神を愛する人は神の言葉を愛すると書いてある。

神=神の言葉、神の言われる事を、追い求める事、

その中に留まり続ける事。

そして、神の言葉=インストラクション通りを、

実際に生きる事だと書いてあります。

神の言葉は飾り物ではないと書かれている。

 

主を愛する人は、主の仰せを愛するとある通り。

仰とか、掟とか、知恵などと訳されている言葉は

全てトラーの事を指して、書いてあるのです。

 

神の仰せを、神のトラーを寝ても、覚めても、

道を歩いていても、何をしていても、常に

思いめぐらしなさいとある通り。

それは、全て”自分のまことの命”をガードするためのもの。

頑張って神に喜ばれようとか、神の仰を生きて義と認め

られ様などと、そんな意識は、

圏外のズレた意識だと言う事です。それを、律法主義と

言う言葉で表しているのです。

 

神の言葉を生きて義とされ様とするなんて、それでは

神の提供して下さった無償の業が無意味になります。

義とされた事は、一方的な無償のギフト。

人間の努力で手に入れられる類いの物ではないからです。

無い金でワインを買いに来なさいと言った通り。

 

神を愛すると言うのは、実際の行動、生き様の事です。

愛してま〜すと、口先きだけで発言する事ではない。

有言実行が神の言われる世界。

ヘブライの世界は全てが合致、エハッド=一つ。

切り離して考えたりしない。

 

信仰と行動とはコインの裏表の様にピッタリくっついて

いるのです。切り離したら、意味が無い。

又、神の言われる事を否定したら、その信仰と、生き様は

崩壊する。だから、神の言われる事の意図通りをまず知る

必要があるのです。知れば、神の言われる通りを実際に

生きれるから。生きれる様にされていると書いてある。

それが、完了の業で取戻された事実。

 

だから、神の愛とは、トラーに書かれた、アハバ=契約の愛。

その愛の姿は、トラーの中に書かれている。

トラーの中身を知る事は、神の言われる”愛”の姿の内容、

意味をまず知ると言う事から始まると言う事が

書かれているのです。

神の言われている事が何だかよく分からなければ、

何をどう生きたら良いのか只の、自分判断、基準、

妄想になるかもしれない。

 

ヘブライの聖書には、感じなさいなんて一度も書いてない。

全て、”知りなさい”と書かれている。

感じるのは思索があって、その上に初めて感情が後で生まれて

来るものなのです。

 

心と言う翻訳も無い。心と書いてある言葉は、レブ=全て

”頭脳”と言う意味で書かれている。

しかも、人間や動物と言う存在を指して、

霊、魂、体と言うバラバラな言葉も書かれていない。

魂と、霊と言うきり離した言葉も無い。

ルアフ=霊とか風とか息と訳されている言葉。

風も、息も、霊も一つ言葉、”ルアフ”で表現されている。

魂に匹敵する言葉も無い。

 

霊、魂、体と言うバラバラな言葉は、ギリシャ哲学思想を

受けた、ギリシャ語の翻訳から出現して、

ヘブライ思索とは別の概念が入って来て、そう訳されて

しまっただけで、ヘブライ語の世界には、その言葉も無い。

 

他で言えば、歴史と言う言葉も無い。

”記憶”と言う言葉で、歴史と言う言葉が書かれている。

そう言う多くの相違点を、原語の中に見つける事が出来ます。

 

この40年近い年月の中で、世界は”神の言葉”を本当に

学ぶと言う事からかけ離れてしまったと言われています。

それは、何故なのか?

 

 

 

続く