当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、頬の内側を噛みやすい理由について書いてみます。

歯の治療後に、頬の内側を噛みやすくなったと訴えることはしばしばあります。

これは、上下の歯の大きさや形、位置関係などの微妙な変化によるものです。


通常、上下の歯列は、上顎が外側に、下顎が内側に並びます。

これは、上下の前歯の大きさの違いと、顎の特殊な運動様式によるものです。

上顎骨は頭蓋にくっ付いており、下顎骨だけが自由に動くヒトの顎運動では、上顎の歯が下顎よりも外側に並んでいないと、歯と顎関節に障害を起こしてしまうメカニズムになっています。

そして、上顎の前歯は下顎の前歯よりも大きいため、正常な歯並びの場合、上顎前歯は下顎前歯を覆うように少し前方(外側)に並びます。

奥歯も、前歯から続く歯並びの流れにより、上顎が下顎よりもわずかに外側に並ぶのが正常です。

また、上下の奥歯は、臼と杵の関係にあり、歯の山と谷、凸と凹が噛み合うようになっています。

この時、必ず上顎の歯は、下顎の歯よりもわずかに外側に並ぶことになります。


歯の治療をすることで、歯の形や大きさ、上下の歯の位置関係に微妙なずれが生じると、頬の内側を噛みやすくなります。

例えば、奥歯にクラウン(被せ物)を入れた後、頬を噛みやすくなることがあります。

これは、上顎の歯が元々よりも内側に入ったり、下顎の歯が外側に膨らんだ場合に起こりやすい現象です。


また、奥歯の歯並びや噛み合わせが悪いヒトは、頬を噛みやすい傾向にあります。

インプラント治療や入れ歯では、しばらく歯が無かったところに、一瞬のうちに大きな歯が入ることになるので、はじめのうちは頬を噛みやすいかもしれません。

いずれの場合でも、歯の形を修正することで頬の内側を噛まなくなりますので、頻繁に頬を噛む方は担当の先生ご相談するとよいでしょう。



                  ブログランキング・にほんブログ村へ