エビちゃんと一緒に文京区をお散歩!「文京探索委員会」江戸川橋~目白台1 | エビちゃんと一緒に文京区日記

エビちゃんと一緒に文京区をお散歩!「文京探索委員会」江戸川橋~目白台1

こんにちは
エビちゃん応援隊のミィですニコニコ

 

4月14日(日)晴れ

今回は文京探索委員会(散歩の会) スペシャル版「古地図を見ながら古道を歩く」の第3弾でした。

神田上水・肥後細川庭園・関口芭蕉庵・目白不動跡をめぐりました。

 

「文京探索委員会」は、エビちゃんこと
文京区議会議員の「えびさわけいこさん」が、
文京区の良い所を ひとりでも多くの方に知ってもらいたいと
始めた活動です!!

 

「坂のまち」といわれる文京区。

川が削った谷地には、味わい深い斜面や坂道がいっぱいあります。

その中で神田川が削った斜面に注目してみました。

歴史をひもときつつ「神田上水の源」「今でも残る日本庭園」「目白の語源はここ?」の3つを楽しみました。

 

少し遅くなりましたがお散歩の報告ですにひひ

 

 

 

江戸川公園からスタートしましたビックリマーク

 

 

 

こちらは神田川。

 

 

 

神田川といえば「神田上水」です。

江戸時代、神田上水取水口「大洗堰」があったそうです。

 

 

 

神田上水は、徳川家康が江戸に入った天正18年の後に開かれました。

井の頭池を水源とし、明治34年に閉鎖されるまで江戸・東京に飲用水を供給。大滝橋近くに大洗堰が設けられ、ここで神田上水の水位を上げ、上水路を通して小石川の水戸藩上屋敷に水を入れ、余った水は神田川に流していたそうです。

 

 

 

 

神田川沿いの門から椿山荘の庭園を見学させてもらいました。

椿山荘は元久留里藩黒田氏下屋敷でした。明治11年に山縣有朋が購入して椿山荘と命名しました。

 

 

 

こちらの井戸は「古香井」といいます。

古くから東京の名水に数えられた湧水がなんと!自噴していますえっ

 

 

 

奥に見えるのは「十三の塔」。

戦国時代の茶人織田有楽(織田信長の弟)由縁のものと伝えられる層塔だそうですえっ

 

 

 

芍薬がきれいでしたニコニコ

 

 

 

「金魚葉椿」ちょっとした発見です。

葉っぱが金魚の形に似ていることから名づけられたそうですクマノミ

 

 

 

こちらの「羅漢石」は、江戸時代の画家伊藤若冲の五百羅漢のうちの20体で、京都伏見の石峰寺におかれていたものと伝えられているそうです。

 

 

 

椿山荘は何度か来ていますが、新しい発見がたくさんありましたニコニコ

 

続いて庭園見学です。

今度は「肥後細川庭園」にやってきましたビックリマーク

 

 

 

「肥後細川庭園」

目白台台地の自然景観を活かした池泉回遊式庭園。

この公園周辺は、江戸中期以降は旗本の邸地になり、江戸末期には清水家や一橋家の下屋敷となりました。

そして幕末には熊本54万石の細川侯の下屋敷に、明治15年には細川家の本邸となりました。

 

 

 

 

藤棚がきれいでしたニコニコ

 

 

 

 

 

お散歩まだまだ続きま~すしっぽフリフリ
エビちゃん文京探索委員会「その2」につづくビックリマーク