知的障害をもつ息子の背景から鉛筆
 
 
お父さん ←息子は社会人として、働いています。
 
障害者枠で採用していただき、支援学校卒業後から
同じ仕事を続けています。OK
 
職場は福祉事業所ではなく、いわゆる健常の方と一緒に仕事を
しています。
職場の皆さんは、息子と一緒に仕事をするにあたり、試行錯誤しながらも、彼のことを理解して下さって・・・。私は職場の様子は見ることはできませんが、細かな配慮をしてくださっているのだと思います。
心から感謝の毎日ですキラキラ
 
 
 
新人の頃は、お互いに探り合うような様子でした。
職場も息子にどのように対応すればよいのか?知的障害の人とどう
話せばよいのか?・・・
(母親である私も、どこまでフォローするべきか?)
 
息子も職場の空気を読んで距離を取ったり、もっと仲間に入りたかったり・・・
と、緊張がつづく毎日だったようです。
 
ヒヨコひよっこさんだしねヒヨコ
 
 
そして。時が流れ・・お互いに慣れてきたのでしょう。
 
「ようやく僕は(仕事で)自分で動けるようになってきたよ。
上司に優しく
”○○しなくていいからね”とか”△△してくれれば、それでいいからね。”と、仕事にさわらせてもらえないことがなくなってきたんだ。
 
”どんどんやってちょうだい。ありがとね。助かったよ。”と言われる
 
ニヤリ ドャ顔
 
そうだね。息子の頑張りで、仕事を頑張れていることも事実キラキラ
 
でも。
 
良い職場に恵まれたなぁ。
息子のことを「知ろう」として下さって、信じて下さっているから・・
息子の存在を認めて下さっているから・・・
今があるんだなと思っています。
 
 
環境はとても大事ですね。お願い
 
 
「障害者を○○%雇わなければいけなくて、仕方なく」というスタンスが丸見えな環境だとバツブルーグラサンバツブルー
理解がなければ、大人のいじめにもあってしまいます。
 
 
もちろん。障害者側も
「障害者なんだから!優しくしてよ!プンプン」という思いでは理解はされない。
自分の特性や性格が活かせるように、整えていければベスト。
実務で出来ないことが多くても、出来ることを精一杯頑張っていれば・・
理解しようとして下さる人が増えていく・・・・はず。
 
私は希望を捨てないニコニコ
 
あ、とてつもなく差別的な人に直接出会ったことがまだなくて、
理想を語っているかもしれませんが。
 
 
偏見が強いでもなく、ごくふつ~うの身近にいる知り合いが、
 
「ごめん。知的障害の人って・・私たちとは違う世界の人って思ってた。ごめんね。
知らなかった。
今までそういう人と関わったことがなかったから。
息子君に会えて良かったよ。」
 
と言ってくれたことがある。
とても嬉しかったニコニコ
 
その反面。
「知らない」「わからない」ということが偏見に繋がるのは、こういうことなんだなぁ・・とも思った。
 
息子も○○年、仕事を続けてきた。
そうした社会経験が信用を強くして、
「息子君なら大丈夫だね」と思ってもらえたのだろうな。
 
スキルも大事だけど、やはり人間性。
                   ・・・・だと思いたいですデレデレ