4月5日~8日 京都と奈良の桜を見に行ってきました
5日 醍醐寺の桜
6日 吉野山の桜
7日 桂離宮 都をどり観覧
8日 平安神宮の桜
醍醐寺の桜
豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」で有名な醍醐寺へ
満開を過ぎて 散り始めてました 観光客が大勢でびっくり・・・



吉野山の桜
今回の旅行のメーンで 吉野山の桜を見ることが 長年の夢でした
奥・上・中・下と咲きつぐ千本桜に期待して・・・
ところが 当日の天候が悪く 京都から近鉄線で奈良への途中から雨
吉野に着いたころには ザァーザァーの本降り・・・
それでも バスで終点の奥千本駅へ 着いてビックリの雪景色
桜はまだ蕾でした
急な参道を上がって金峰神社へ
金峰神社

昨日降った雪の山腹

雨の降る中を歩いて 上千本あたりの吉野水分神社へ
吉野水分神社
やっと桜の花が咲き始め 枝がピンク色に

吉野水分神社の境内
ピンク色の桜と雪で真っ白な屋根

中千本桜
雨は降ったり止んだりのなか 中千本あたりへ下って来るとやっと
やっと桜の花に出会うことができました
晴れていないのが残念 雨ともやがかかっていて綺麗に映りません

殆んどの桜は2~3分咲きのピンクの状態で 満開まではもう少しです

土手の上から 山腹の桜
晴れていたらどんなにか素晴らしい眺めかなと思うと 残念でした

奥千本から中千本まで 徒歩で1時間30分 ここで昼食
お店を出ると 雨は強まり 雷は鳴るし 雹まで降ってきて
ギブアップ 下千本は観ずに真っ直ぐ駅へ 帰りの時間を早めて
列車に乗りました
吉野山の桜は下から咲き始め中・上・奥へと順次咲いて行くのだそうです
全部を一回で観るのは無理とのことでした
今回は奥と上の千本桜には早かったので またいつの日か訪れてみたいと
思います