10月の初めに宮城県文化財友の会の例会で蔵王町へ行ってきました。
県の文化財や遺跡を見て郷土の歴史を勉強する会です。
友人の誘いで入った、お昼に食べる仙台駅弁が楽しみな野次馬会員です。

この町で見た珍しかった所を二つ紹介します。
蔵王刈田嶺神社のカエルの阿吽像
一般の神社には狛犬さんの阿吽の像が鎮座していますが、そのそばにカエルの阿吽の像があ
りました。カエルの阿吽像は初めて見るものでした。珍しかったのでカメラでパチリです。



真田幸村直系の子孫のお墓
幸村と長男大輔は大阪夏の陣で討ち死にをしまし
たが、その際次男の大八と4名の姉を伊達正宗に
託しました。正宗は引き受け重臣の片倉小十郎に
託し、小十郎は自分の一族として片倉大八と名乗
らせて庇護しました。大八をかくまったことが、明る
みに出れば伊達家改易のあることを考えると正宗
の度量が偲ばれます。大八成人後は伊達家の家
臣として三百石で召し抱えられました。その後、刈田郡(現在の蔵王町)に領地が与えられ、有為曲折
があって真田姓を名乗ることが許されて明治維新まで続きます。
現在の当主は東京に住んでいると云う事でした。
仙台駅で買った駅弁
いつもお昼は仙台駅の駅弁です。 この日は正宗弁当にしました。 1000円です。
味噌おにぎり チマキのおにぎり 栗の入ったおにぎりでした。 美味しさはまずまずといったところで
友人のはらこ飯の方が美味しそうでした。
帰りに町役場の産地直売でイチヂクと里芋を買って帰りました。イチヂクは甘露煮にして食べました。
とても美味しかったです


サクラ お母さんの手をペロペロ
お母さんがパソコンをしている後ろで 待機をしているサクラです
いつもはパソコン台の上に乗っているのに・・・・・

お母さんに 「 サクラどうしたの 」 と手を出されたら・・・・