そろそろジメジメといや~な梅雨の季節ですね
梅雨の時期は気圧の変動や湿度の高さなどによって体調不良が起こりやすくなります。
これを「梅雨だる」などというそうです。
ある調査では女性の62%が不調を感じていると報告されています。
「梅雨だる」の症状は?
主な症状は頭痛・肩こり・めまい・倦怠感・むくみ・だるさ・食欲不振・下痢・
関節痛・気分の落ち込みやイライラしやすくなるなどの精神症状があります。
「梅雨だる」の原因は?
*低気圧による自律神経の乱れ
梅雨どきは低気圧の状態が続くため副交感神経が優位になりやすくなります。
そのため体が休息状態となり、だるさを感じたり、やる気が起きなかったりします。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質の分泌が多くなり肩こりや
片頭痛などがひどくなる場合があります。
*気温の急激な変化
梅雨入りすると長雨の影響で気温が下がったり、晴れて真夏日になったり、気温の
変化が激しくなります。
このような気温差や天気の変化は知らず知らずのうちに心身のストレスになってしまいます。そのため体が疲れやすくなり自律神経の乱れにもつながる恐れがあります。
*湿度の高さによる水分代謝の変化
湿度が高くなると体に残った余分な水分が排出しにくくなり、体のさまざまな場所に必要以上に水分が溜まり、むくみや頭痛、食欲不振、下痢などの不調を引き起こすといわれています。
「梅雨だる」の予防と解消法
*規則正しい生活で自律神経を整える
自律神経の乱れを整えるには規則正しい生活を送ることが大切です。
早寝早起きを心がけ、栄養バランスを考えた食事を1日3食しっかり摂りましょう。
*光を取り入れ気分も明るく
雨が降っている日でもカーテンを開けたり、電気をつけたりして部屋を明るく保ちましょう。
部屋が暗いと気分も落ち込みがちになってしまいます。
*適度な運動と入浴
雨で外出も億劫になってしまいがちですが意識的に体を動かすようにしましょう。
外出出来ない時は室内でもできるスクワットや踏み台昇降などの運動がおすすめです。
また、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり体を温めるのも効果的です。
できるだけ汗をかいて体に溜まった余分な水分の排出を促しましょう。
身体が冷えると水分代謝の悪化を招く恐れがあります。冷房対策としてカーディガンやストールを持ち歩いたり、体を冷やす食べ物や飲み物の摂りすぎに注意して、できるだけ温かい食べ物を食べることもおすすめです。
さいごに
梅雨が終われば暑い夏がやってきます。梅雨の間に溜まった疲れやだるさを解消して万全の態勢で夏に備えましょう!