2022年(令和4年)3月27日(日)午前中の海老川
今朝、通勤で船橋市の海老川を通りました。桜は、まだ5分咲きくらいでした。もうすぐ満開ですね。
少し前まで枯れ木のような桜の木も少しずつ内部で活動していて、毎年変わらずこの時期に花を咲かせます。
コロナ過でお花見と称しての飲み会は今年も出来ないようですね。僕、個人的には、外でお花見をしながらの宴会は、別になくてもよいです。
といいますのも毎日この海老川を通勤で通るのですが、お花見後のゴミを見るとちょっと悲しくなります。もちろん自分達で持って帰られる方も多いと思いますが、翌朝、黙々とゴミ掃除をしている方々が気の毒になってしまいます。
海外で行われるスポーツイベントなどの時は、日本の応援団は、最後にゴミを持って帰り掃除までしていくというようなことが報道されますが、自分の国では、行儀のよろしくない人も多いようです。
自分も気を付けます。
さて、動物も季節の影響を受けます。寒い時は、冬眠する動物や活動を抑える動物も多いですが、気温が上がりますと全体的に活動時期や繁殖期を迎えます。
人間も活動時期になります。この時期は、特に骨盤の状態が変化してきます。それがスムースならよいのですが、中には春用の身体になりきれずに骨盤がスムースに動かず、春特有の腰痛を起こす人も増えてきています。
また、消化吸収に乱れが起き下痢を繰り返す人も増えてきます。
そのような場合は腸骨に少しショックすると経過するケースが多いです。
どうしても当院に来院できない場合がは、側腹から腸骨に親指を入れその場で足踏みすると腸骨に刺激が加わりますので有効です。
また、まだまだ寒暖の差がありますので冷えと汗の内攻(ないこう)(汗が引っ込み体に影響を与えてしまう現象)にも注意が必要です。着る物に工夫をしてください。
この時期は身体にも勢いが出てきますので、冬の間、くすぶっていた身体もその勢いを利用すると治りやすい時期となりますので、長年身体に異常がある方は、その勢いを利用し今年こそよくなっていただきたいと思います。是非、ご来院お待ちしております。
お知らせ
LINE公式アカウントをはじめました。お得な情報受け取るには、以下のリンクから友達追加をお願いいたします。ご予約やお問い合わせにもご利用ください。
5月14日の輸気法1日講座まだ申し込み可能です。ご希望の方はご連絡ください。