
短冊に願いを
毎年、6月末から7月上旬はこれを話題にしている私。
幼稚園時代以来、吹き流しを作ってみた
そう、それは七夕の短冊。
もう、ここ20年ほどは、短冊を書かなくては7月7日からの1年が始まらないくらいの大切なものになっている。
だからこそ、スーパーや商業施設などで見かけたら、1年に何枚でも書くようにしている。
今年もスーパーで短冊は見かけたのだがペンがなかった。
じゃあ、いっそ自前で笹も短冊も準備しようと100円ショップでお飾りセットとビニールの笹を調達。
100円ショップだけで材料は入手できる
が、次の瞬間に思いついてしまった。
私一人の願いではなく、8月のミュージカルの仲間の願いも書いてもらおう、と。
全体が4チームに分かれているので、自分のチームだけなら26人。
短冊が26人分あるようにお飾りセットを買った。
近所の竹やぶから1本切ってこようとも思ったが思いとどまる
そして、練習の日に皆に書いてもらい、自宅に持ち帰って、笹(大)×2、笹(小)×1にくくりつけ、さらには、それをアサガオ栽培の軸に付けて、1本の笹飾りに仕立てた。
それを傘立てに立てて、玄関前に出してみたよ。
今4.5kg落ちたから本番までにどうにかなるのでは?
これでどうだ!
七夕の短冊の威力を感じたのは、日テレ16階のカフェの笹飾りだった。
当時、最初の本が出たばかりで、短冊に「『話さず決める!プレゼン』がヒットしますように」と書いておいた。
それを報道局の女性のデスクが見て「あれを書いたの、天野さんでしょう?売れるといいね」と声をかけてくださったのだ。
持ち運びにはバトンケース(ヨガマットケース)が大活躍
合羽橋の短冊に書いた時も、見た方がブログに書いてくださっていた。
そう、願いというものは、自分の心の中にしまっておいてもかなうことはない。
「私の願いは〇〇です」と皆に知ってもらってこそ、皆からの応援が集まり、かなっていくのだ。
多くの人が見てくださっているのを感じる
そういう意味では、神社の絵馬を書くことも意味がある。
今からでも遅くはありませんよ。
絶対にかなえたい夢や目標がある人は、短冊に書いて、多くの人に見てもらおう!
ミュージカル「ア コモンビート」
好評発売中!
プレゼン・コンシェルジュ
天野暢子の辛口web日記は
ただいま【6277号】
“秒速で直感!”
【天野暢子のプレゼン通信】は
第1木曜・第3木曜投稿!
https://note.com/epresen