
昨夜、「バラ焼き」食材をいただきました。わざわざ三沢の本家本元、「赤のれん0176ー53ー3333」から買ってきてもらいました。ピリ辛でうまいです。朝日新聞の記事などによると、バラ焼きは、戦後、三沢市の米軍基地に近い食堂で誕生したという説が有力なようです。同じく戦後の三沢市のバラック飲食店街で、韓国料理のプルコギをまねて提供したのがルーツだとする説もあります。いずれにしろ、三沢市で誕生し、十和田市に伝わり定着したというのは間違いがないようです。今日では、バラ焼きがもっとも親しまれているのは十和田市です。まんずめぇ!
それにさっきラビナの「さぼてん」でテイクアウトしたフライを食べてます。食べきれん。貴醸酒駒泉「華頂」はかなり濃度強いです。トロっとしてウォッカのようです。