瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

 

お釈迦様が初めて東の門から出かけた時に老人と初めてあったそうです。東の門の次はどこへ行ったのでしょう?

 

 

 

先生:「東の門の次は南の門に行かれた時に今度は病人に会ったわけ。熱出して苦しんで体には蕁麻疹がでていて疫病にかかっている人に出会ったの。『この人たちは何だ?』と家来に聞くと、『王子、これは病人です。人は必ずこのように病気になっていくのです。』と答えたの。

 

すると、『僕もなるのかハッ』と驚かれたの。『これは避けられないんです。』と答えられたの。そしてこの出来事にもとても驚かれて城に戻ったの。

 

『外がこんなに苦しい世界なのはおかしい。他にもあるはずだビックリマーク』と言って、今度は西の門から出かけた時に死体を見た。死人を見たわけです。『家来よ。これはなんだ?』『これは死者です。死人です。』『死人ってなんなんだ?』『王子もいずれあのように横たわる時が来るのです。』すると、『どういう事なんだビックリマーク東の門、南の門、西の門に行ってロクでもないことしかない。。。』と言われの。

 

 

 

これが四苦八苦の始まり。

 

 

 

城の外って地獄のようでしょう?お釈迦様にとってはトラウマよね(笑)でも、1つ門が残っていたの。北の門が」

 

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

話は全然違いますが、2週間くらい前からダイエットを人生初始めたのですが、食べる量を減らしても痩せないもんなんですね。驚きました。だったら気にせず食べていいんじゃないのかな?と、すぐに何かを挑戦すると辞めようとする私です。

 

 

話を戻して、お釈迦様のお城には疫病はなかったのでしょうか?殺菌とか除菌とかできていたんですかね?不思議です。大昔はいつも城の領土争いで戦っているイメージがあったので意外です。きっとヨーロッパのお城のイメージでそう思っているんでしょうか。

 

 

外に出てみたいと言ったお釈迦様に許可を出された方も凄いなぁと思います。前例がないからダメだとか、暗殺されて危険だからダメだとか言ったのかもしれないけれど、最終的には外に出したのは凄いなぁと思います。外に出られたのはおいくつぐらいの時なんでしょうね。

 

ここから四苦八苦が生まれたんですね。いつも不思議だったんですよね。四苦が生・老・病・死ですが、私的には生→病→老→死だと思っていたので、なんで老いてから病気になるんだろう?すでに病気にかかってるんじゃない?と思っていたので、ラジオを聞いてスッキリしました。

 

物事がわかるとスッキリしますねチョキ