瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
------------------
瞑想についてのお話の続きです。
年美さん:「瞑想をしていると飽きるというかしんどくなっちゃうんです。出来ないことにしんどくなっちゃうんです。」
先生:「なるほど。」
年美さん:「思考があちこちに飛んじゃうじゃないですか。こんな色んなことを考えていたら時間がなくなっちゃうとか、いろんな思考が入ってくるじゃないですか。それがしんどくなってしまって行動を起こしたくなるんです。」
先生:「わかるわ。意味を見失ってしまうでしょ?」
年美さん:「そうです。」
先生:「なぜそうなると思う?」
年美さん:「うーん
わからないです
」
先生:「それは明確にその効能を知らないから。」
年美さん:「瞑想の効能を知らないから?」
先生:「そう。それを知らないからよ。知っていたら我が人生に是非とも取り入れたいと思うわけよ。もし、今喉が若いていなくても私が『今このお茶を飲んだら別人のような肌になれるよ』って言ったら、喉が渇いている渇いていないとかどうでもいいでしょ?効能を期待して飲むでしょ?
瞑想しているときは、その効能に近づいていっている喜びがあるからできる。それを瞑想というものだけをやろうとしたら無理。その先にある効能をしっかり知っているから、それに少しでも近づいているってワクワクがあるからやりたいって思うの。だから、その効能を私がしっかりお伝えすればいいのね
」
年美さん:「お願いします
」
先生:「ストレスの話をしたいと思います。ストレスに強い人とストレスに弱い人の違いってなんだと思う?ストレスに強い人とストレスがちょっとあっただけでうつ病になってしまう人って何が違うのか。」
年美さん:「経験ですか?捉え方?」
先生:「では、こんなマウスの実験のお話があるの。マウスがAのカゴに入っている。Bのカゴにも入っている。別々に入っているの。それぞれの箱にビリビリと電流が流れるの。突然電流が流れるからマウスはとてもストレスなわけ。しばらくしたら電流が止まる。
Aのマウスのカゴの壁に小さなストッパーがあって、そのストッパーをマウスが下すと電流が止まるの。片方にだけスイッチを作ったの。最初は偶然にストッパーを下ろしていたんだけど、このストッパーが電流と関係があるらしいってマウスが気づいたの。Bのマウスのカゴには何もないから電流は自然現象だと思っているの。Aのマウスは電流が流れたらすぐにストッパーのところに行って電流を止めるようになったの。」
年美さん:「すごい頭がいい。」
先生:「Aのマウスは電流が流れると止めるということを繰り返したの。何が言いたいかというとAのマウスとBのマウスは同じ時間電流を浴びているわけ。けれどもAのマウスを調べたら全くストレスを感じてなかったの。Bのマウスはストレスで死んだの。」
年美さん:「え
全然結果が違いますね
」
先生:「全く同じことを経験しているのにこの結果。このAとBのマウスの違いは?」
年美さん:「電流の違い?」
先生:「自分でコントロールできるという認識があるかないか。」
年美さん:「![]()
![]()
」
先生:「まず大事なのは、ストレスをコントロールできるところを見つける。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
私は集中力もイメージ力も乏しいので瞑想に不向きだと思っていましたが、ただ効能を知らないだけだったんですね。確かに瞑想はいいんだろうなぁというイメージとヨダレが出るくらい気持ちいのかなぁとかそんな事ぐらいしか思っていませんでした。
ストレスに関しては、ストレスに強い人はただ鈍感な人か、よほど修行をして鍛錬された人藤岡弘さんのような人なのかな?と思っていました。それも違うみたいですね。そもそもストレスをコントロールするという発想がありませんでした。ストレスは気にしないとか忘れるとかそんな感じに思っていました。
ストレスをコントロールってどういう事なんでしょうね?明日書きたいと思います。