...と言う事で。

MAGOです。

 

前回の『ギターの造りが良いについて...』の続きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

どんなに良いギターでも...

コンデションが悪いと粗悪ギターみたいになるじゃない。

 

要因としてはネックの状態とパーツの調整があると思うんですよね。

 

まずネックですが。

よくあるのがネックの反りですよね。

 

フレットのある部分で音がビビったり詰まったり、弦高が均一でないのでなんか弾きづらいってなるとい思います。

しかし、初心者ならそれを自分の未熟さが原因だと思ってしまうでしょう。

 

でもこれって若干反ってるくらいでは見たってわからない。

もっとも見てわかるような反りは、相当なもんですからね。

(だれでも簡単に確認する方法を後半に書いています)

 

少しくらいの順反り(表側に反る)は大丈夫だって人もいますが、何より真っ直ぐに越したことはありません。

 

これから買おうとしているギターのネックがすでに反っていても、おそらく店の人は「トラスロッド調整で簡単に直ります...」って言います。

 

確かにそうですが...

 

反っていたネック反るような材という事実は変わりません。

 

なので、まだ買う前なら...

僕的にはあまりそういったギターはお勧めできません。

少なくとも僕は、どんなに気に入ったギターでも絶対に買いません。

 

それぐらいネック選びは重要視します。

 

生物の木材でできているギターは、同じモデルでも厳密には一本一本違います。

 

楽器に使う材は、後から反ったりねじれたりしないようにシーズニング(慣らし作業)というのがされていますがこれにもランクがあるようです。

しっかりされている木材は手間がかかる分、当然のことながら高価になってしまいます。

しかし、実際にはどの程度のランクの物を使っているかは私たちにはわかりません。

 

また、元の木材が厳選された良い材(良い部分の材)であればさらに良いわけで、そういったギターは高価になります。

近年では、この『良い材』というのが出尽くしてかなり希少になっているようです。

 

そのせいかわかりませんが、最近どのモデルも太めのネックが目立ちます。

表向きは「流行っているから...」とか「ヴィンテージを意識して...」と説明されますが、それも反り防止対策の一つなのかもしれませんね・・・

 

木材は、たとえシーズニングされていてもその状態が落ち着くまでに、更にある程度の時間がかかると思うのです。

反ったネックは、メーカー出荷時には正常でもその後に反ってしまうのだと思います。

 

なので、僕は購入時にシリアル番号で製造年を必ずチェックします。

 

少なくても製造から2〜3年は経っている物が理想ですが...

とはいえ、2〜3年も経てば大抵は売れてしまいますから、なかなかそういった物を見つけるのは大変です。

 

今持っているストラトも、製造から4年経っている物が店頭に奇跡的に残っていた物です。

悪く言えば売れ残りです。

( ´艸`)

これって出荷されてから4年間、さらにシーズニングされているようなもんですから、この時点でネックが真っ直ぐだとかなり安心感があります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ネックの反りを確認する方法】

これは僕の独自の方法なので、正しいかどうかはわかりません。

 

まずミディアムハード(0.8〜1.0mm)のピックを用意します。

フレットの一番高い側(21or22フレット)で弦を押さえて。

その中間のフレット上にそのピックを挟みます。

真っ直ぐなネックなら、どこのフレットに挟んでもピックは下に落ちません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

信じるか信じないかは

あなた次第!

 

 

 

次回は調整編ですっ!