あけましておめでとうございます。

昨年末、1ヶ月ほど風邪をこじらせたあげく、やっと休みと京都についた途端の発熱。ホテルにこもって、寝てました。悪いものは出したから、

今年からよい運気になることでしょう。

クリスマスパーティーは、張り切って作りましたよ。

真ん中のは「松風焼き」けしの実とレーズン、くるみ入り。賛否両論の笠原将弘先生のレシピです。(擬製豆腐も)








クリスマスケーキは特大。

そのかわり、お正月は地味な感じで。

作ったのは↑このクリスマスに余った食材のクリームチーズとディルの擬製豆腐と、煮物とお雑煮だけ。

具合が悪くても、食欲はあるんで、自分のお世話が大変です。笑


京都は、あまり出歩かなかったんですが、

そもそもの目的は、「自分のルーツを探る」ということで、父の生まれ育った場所を、叔父に案内してもらうことでした。


叔父さんの後ろ姿は、亡き父にそっくりで、びっくりだった。

そして、お爺さんのお墓参りをして…ダウンした。


大事をとって、お正月の遊びは全部キャンセルして、今日で10日目の引きこもり。

東京では、ずっとデスクワークしてる。

あと4日間引きこもって、今年の仕事の下準備を終わらせよう。


今年は、たくさん生徒さんが入って来るように

頑張ります!

そして、色々なことを、もう一度選び直して、伏線回収する一年にします。


自分が選んだ結果の価値を、自分が1番わかるように

なりたいですね。

それから、今年は本を書きます。


今年もよろしくお願いします。

ファイヤーしたい。

ファイヤーしたら、住んだことないところに住んでみたい。

これは近所のお寺。今年、本日の写真。

紅葉が綺麗なので、「京都とか行く必要ないよね」などと、皆で話してしまうのだが、

この冬、ひとりで京都に行ってくることにした。

むかし、京都のおじいちゃんとおばあちゃんが、

ウチに住んでいた事があったが、ほどなくして

「京都に帰ります」と書き置きして、いなくなってしまったことがあった。

子供心にも、そんな良いところなのかなぁと思ったものだが、

とりあえず、最近、つぎに何をしたら良いか、模索してる時期でもあるので、ヒントをもらいに行ってみることにした。亡き父も喜ぶに違いない。父は京都生まれ。

コロナ緊急事態宣言中にも、京都に行って来た事がある。その時はガラガラで、すごくワクワクした。

京都駅で久しぶりに匂いをかいだとき、子どもの時の記憶をいくつも思い出した。バスから見えた懐かしい場所に飛び降りて、食べた鯖寿司、美味しかったなぁ。


これは田園都市線だけど

行きたいところに行ってさ

会いたい人に会って

食べたいもの食べて

やりたいこと何でもやっていいよと

自分を甘やかしたい。自分に課金しよ!

自分もそうなのですが、お稽古を辞めようと思う時、長く通っていると必ずあると思います。
向いてないな、忙しいな、辞めたいなと言うときが。

そんな時、おすすめなのは

すぐ決断しない
って事ではないかと思います。

しばらく休んでもいいし、ダラダラたまに行くでもよいけど

発表会や展覧会を機に辞めるなんて
最悪に、自分という人間を堕とすタイミング。

キリのよさ、なんていらないんです。

また色んなバランスで、続けていてよかった
と思ったり、他のことの助けになったり

心の拠り所、居場所ってなかなか大事なところだと思います。

上手になりに行くところなだけではなく
自分を調整したり、
自分なりに向上したり、取り組み方を勉強するところでもあるんです。お稽古は。

だから、わたしは長く通えるような料金設定にしているし、自分でもそう言うところに通いたい。

美容院みたいに、何ヶ月に一回行って結果出せるものじゃないんですよ。稽古って。

地味にコツコツやって、しかも、全員師範(プロ)目指さなくてもいいんですよ。
好きじゃなくてさえ、いいと思いますよ。

ただ、メンテナンスしに行ってるとか
チューニングしに通ってるとか
そう言う自覚も立派な動機です。

だから私の教室はチケット制で、有効期限も長く設定しています。
心と頭の中のトレーニングでもあるので、
教えてもらうぞー!言う受け身だけでは、あなたのチカラカは発揮できません。
鍛えるぞー!
という気持ちになって来てくれる方、の味方になりたい。

年内入会者、まだ間に合います。キャンペーン中ですのでどうぞ体験レッスンにお申し込みください。
お待ちしております。

ちなみに…
会社辞めたいな…と思う方
人間辞めたいな…と思う方がご覧になっているかも知れませんね

そう言う方には、「なにかお稽古でもやってみたら?」と言う言葉を付け加えさせていただきます。
自分の可能性を広げて考えると
新しいヒントが生まれてくるものですよ。