こんにちは。




ドラムパーソナルトレーナー

Kazuです。




今回は、前回の続きになります。




前回のおさらいですが、



ドラムという楽器を知ることによって

「演奏の幅が広がり、上達の近道になります!」




初心者の皆さんは、ドラムという楽器を見ても


色々とゴチャゴチャして、なにがなんだか・・・

という方も多いと思います。




そして、ドラムの各部位の役割や

どのような音をだすのか、
などが
分かっていない




曲のドラムを聞き取ろう!と思ったときに、

しっかり聞き取れず
耳コピなども出来なくなってしまいます。




でも、前回の記事と今回の記事を読めば、

それがバッチリ分かってしまうということです!




それでは、本題に入ります。



前回も見ていただいた、この画像をご覧ください。



前回は、①~④までの太鼓類を説明しました。



今回は、⑤~⑦のシンバル類の解説をしていきます。




⑤ハイハットシンバル


奏者から見て左側にある、2枚重ねのシンバルです。



前回紹介した3点セットの最後の一つです。



ビートを刻むのに用いられるシンバルで、

ドラムをやっていく中で、
最も叩く頻度が多い楽器になるはずです。



ハイハットスタンドと呼ばれる、
専用のスタンドに、小口径のシンバルを

向かい合わせに重ねてあり、
下側のシンバルは固定されています。

上側シンバルは、
スタンド下部のペダルを踏むことにより、上下します。



これによって、ハイハットの
オープン/クローズのコントロールが出来ます。





⑥クラッシュシンバル


その名の通り、クラッシュ(衝突)した時のような

カシャーンという音がするシンバルです。



拍の終わりや、フレーズの終わりなどに
アクセントとして用います。



一般的には、奏者の正面の左右に2枚、
径の違うものが置かれます。



奏者から見て左側が16インチ、
右側が18インチであることが多いです。



⑦ライドシンバル

ライドシンバルの名前の由来は
”ビートを載せる”という意味の”ライド・ビート”

から来ており、その名の通り
主にビートを刻むために使われるシンバルです。


クラッシュシンバルのような音を出すよりも、
面を叩いてアクセントの効いた

カンカンした硬質な音を出す使い方が一般的。


ビートを刻むのはハイハットが主役ですが、
曲中の展開によってライドを使い分けます。



標準的なサイズは20インチ程度と、
クラッシュシンバルよりも大きめ。



奏者の右側、フロアタムの奥にかかるような位置に
置かれるのが一般的ですが、

バスドラム上のタムタムの片方を取って、
そこに置かれることもあります。




解説は以上です。


ドラムという楽器について、理解していただけたでしょうか?


この記事を読んだら、
今すぐ楽器屋さんやレンタルスタジオに行って

実際にドラムセットを見てみてください。



前回と今回の記事で呼んだことを思い出して、

実際に音を出してみることをおすすめします。



これにより、各楽器の役割がしっかり理解して、

さらに上達が早くなること間違いなしです!



今回の記事はここまで。


次回からは、実際にドラムを叩く
フレーズを紹介していこうと思います。