こんにちは、ドリーム中央です
あっという間に今年度も残すところ半月となりましたね
ドリーム中央の療育にご理解・ご協力を賜りました皆様
ブログを見て下さった皆様、誠にありがとうございました
間もなく新しい環境へのステップアップを控えている子ども達
(背が伸びたな~)
(そんな言葉知ってるんだ)
(一人で出来るようになってるー)
…と、様々な面での成長を強く感じています
来年度も保護者の皆様や子どもたちの困り感に寄り添い
元気に楽しく成長を見守っていきたいとおもいます
どうぞよろしくお願いいたします
さて、ドリーム中央では
ST(言語聴覚士)による個別活動を取り入れていますが
集団やご家庭でもできることばの取り組みはたくさんあります
今回は『ことば』に関わる集団活動の様子をお伝えしますね
ふーふー 吹き遊び
未就園~小学生まですべての年齢で取り入れている吹き遊び
様々なバリエーションで楽しんでいます
お絵描き遊びで ふ~
絵の具が流れてきれいな模様
口をすぼめて思い切り フ~
お花紙がふわふわ動いてきれいだね
びっくり箱で ふ~
モコモコ何か出てきたー
手作りの吹き戻しで ふ~
うまくいったかな
最後は風船とストローのブーブー笛で フーーーー
『吹く』動きは口や唇、周辺の筋肉の発達を促し
息のコントロールは声量に影響してきますよ
お口の体操
低年齢のお子さんのお口の体操は以前ご紹介しましたが
最近、小学生の活動でもお口の体操を始めました
『あーんー』『うーいー』の発声で大きく口を動かし
舌をべーっと出し、左右上下・グルグルの運動
頬を膨らませたり引っ込めるストレッチ
始めは思うように動かないお子さんも
鏡で確認しながら繰り返すことで
上手にコントロール出来るようになっていきます
最後に『パタカラ体操』で唇や舌を意識
【パ】は、上下の唇をつけてはじくように
【タ】は、舌先を上の前歯の裏から下へはじくように
【カ】は、上顎の奥に舌の根元を近づけて
【ラ】は、舌を巻いて上顎に押し付けて
一文字ずつ連続で発声します
ドラえもん
の曲のリズムに合わせるのが大人気で
「ぱっぱぱぱっぱぱ~ぱ」と大合唱
楽しみながらお口の体操に取り組んでいますよ
そして、お口の体操の後は
早口言葉やにらめっこ
顔じゃんけんで大盛り上がりしていました
(こちらはパーの顔)
いかがでしたか?
『ことば』の発達には身体や感覚面の成長もとても重要です
運動や感覚遊び等もバランスよく取り入れながら
楽しくお口周りのトレーニングを行い
成長をサポートしていきたいと思います
お口周りの運動は、アンチエイジングにも効果抜群
ご家庭でもぜひ一緒にやってみて下さいね