カルチャーにしがみついた時代 | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

私が、イキイキした青年だった頃・・・

 

カルチャーという言葉によく悩まされたものです。

 

その頃は、

 

無我夢中で映画の勉強をしていた時分でしたから、

 

そういったカッコイイ流行り言葉に敏感だったんですねぇ〜。

 

 

 

 

20年も前のことになりますが、

 

その頃は、このカルチャーというものに出会うためには、

 

それなりに足を使って、こちらから出向かないといけなかったのです。

 

インターネットなどはほとんど普及していない時代ですから、

 

スマホをいじってどうにかなる今とは、大きな違いがあったんですねぇ〜チュー

 

当時の私は、

 

そんなものに出会うために、

 

本屋に行き・・・

 

レンタルビデオショップへ行き・・・

 

映画館へ行き・・・

 

時には、ライブハウスへも行ったものです。

 

(あとは、美術館でしょうか〜)

 

私に影響を与えてくれるものは、そういったところに落ちていたんですね。

 

 

 

 

ところが、

 

こちらから足を使ってにじり寄っても、

 

カルチャーというものに門前払いを食らうこともあったのです・・・タラー

 

こちらが面白くないと拒否するのではなく、カルチャーの方に私が拒絶されることも多々あったのです。

 

学校の先生に観なさいと言われて鑑賞した『灰とダイヤモンド』(1958年 アンジェイ・ワイダ監督)などは、まさにその良い例ですね。

 

映画として凄いのはわかるのですが、内容がちっとも入ってこないのです。

 

「お前のような馬鹿が観るようには作っていません!」

 

と説教されているような気分になったのを覚えています〜爆  笑

 

 

 

 

しかし、

 

足を使ってたどり着いたカルチャーですから、

 

当時は、なんとしても食らいついてやろうと必死に勉強などしたものです。

 

今の時代のように、スマホやインターネットで簡単に出会ったわけではありませんからね。

 

それなりに苦労して行き着いたという悔しさが残るんですね〜。

 

(1950年代のポーランドの歴史など、全くの無知なんですから、理解なんてできるはずもないのですが・・・爆  笑

 

 

 

 

私の同級生たちも、

 

そんなあらゆる時代のカルチャーに対して知識を蓄えようと、皆、頑張っていましたねぇ。

 

ドラマの勉強というのは、

 

とてつもなく幅が広くて、

 

何から始めたら良いのか、次には何に手を出したらよいのか、この辺りに戸惑うばかりでしたケドね。

 

だからこそ、

 

毎日、映画を観ていたんですね。

 

とにかく、新旧全ての映画を観てやろうと、そればかりに必死になるしかなかったんですよね。

 

 

 

 

 

いやぁ〜〜、懐かしいですねニヤリ

 

周囲の若い方にも映画鑑賞をオススメしていますが、

 

なかなか見続けるガッツというのは、体の底から湧いてはこないのではないかと思います。

 

これも、時代の変化ですねぇ。

 

こう便利になっちゃうと、カルチャーなんてものが、

 

手のひらの中で収まるものになっている人だっているんだから。

 

私は、そんなことを思うと、

 

昭和に生まれて、本当に良かったと胸を撫で下ろす気分になりますねぇ照れ

 

オヂサンですね。

 

 

 

 

 

◆◆◆ 声優ワークショップ ◆◆◆

【2023年4月 開催】

「シナリオの読み方をプロレベルにする」(全12回)

 

〈月曜朝、水曜朝、水曜夜、土曜朝の4クラス〉

 大ベテラン声優のシナリオ読解の全貌について理解すれば、

 誰にでも〈プロの声優として読む〉ことが可能となります。

 シナリオ読解力が、プロ声優への近道を作ります!

 レッスン内容や目的は下矢印

 http://dramacd.moo.jp/prolevel.pdf

 

 

 

◆◆◆ オーディオキネマ制作作品◆◆◆

ドラマCD『研ぎ師伊之助深川噺』(上下巻)

・ネットショップBASE購入右差し【こちらをクリック】

・メルカリShop購入右差し【こちらをクリック】