<動画あり>陸上自衛隊美幌駐屯地 創立72周年記念行事 | なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

所謂「出戻りモデラー」の悪戦苦闘を赤裸々に綴る日記

昨日7月17日(祝)に陸上自衛隊美幌駐屯地の創立72周年記念行事がありました。

所謂「基地祭り」。一般開放DAYですね。

遠軽からほど近い(自宅から約1時間20分)のと、16式機動戦闘車が展示されるとのことで

出かけてみる事にしました。

 

16式MCVって結構模型やアニメ系のイベントで展示されていたりするので割と一般にお馴染み

だと思うのですが、個人的には5月末釧路に出かけた際に北見市郊外で隊列が対向車線を通り

過ぎていったのが実車初でした。

言われてみれば美幌に配備されていたんですよね。

 

その美幌駐屯地入り口です。

 

 

昨日は最高気温24℃でしたか、前日まで雨がちだったので若干蒸していましたがまあ快適。

曇りだったのが少々残念でした。

 

今回はネタがネタだけに写真多めです。ついでに何本か動画のリンクも貼ってあります。

早速ですが16式機動戦闘車(16MCV)。

 

 

初めて間近で見ました。結構背が高いですね。

 

 

 

 

後部ドアについている南京錠がどうにも気になります。

タミヤのキットにはパーツとしてついてるんでしょうかね?あとで確認してみようw

 

 

 

 

そしてお約束な、気になるディティールをひたすら撮影(取材?)

その一部ですが。

 

 

排気煙の流れ方が良く分かります。

展示前にしっかり洗車がされたようですがどうしても残るんでしょうね。

 

 

泥はねとステップの様子。

ステップは良く見ると塗装下地のオキサイドレッドが薄れて見え始めています。

 

 

サスペンションのラベル。ホルストマン製!三菱で内製してないんだ。へぇ~。

 

 

前輪ロッドまわり。こんな風に泥がつくらしいです。

 

 

砲身基部のカバー、再現はドライブラシで行けそうとか考えながら撮影。

とまこんなカンジで暫く車体の周囲をウロウロしてしまいました。

もっとも写真集を購入すれば済んでしまう情報なんですけれども、どうしてもね。性ですw

 

10:00から12:00まで訓練場で観閲式典~公開訓練までの一連の催し物があるとのことで移動。

ぶっちゃけ見たかったのは公開訓練だけだったのですが。

来賓の挨拶など聞き流そうと思っていたのですが、国会議員3名は何を言うのかちょっと傾聴。

 

トップバッターは佐藤正久。ヒゲの隊長、わざわざ来てたんだ!

美幌の部隊はこの3月に第6即応機動連隊として再編成された(なので16MCVか)ので、

そのお披露もあり元自衛隊員の佐藤議員が招待されたという状況でしょうか?

MCVもこの方も共にタミヤが1/35スケールでキット化しているトコロが何となくツボ。

「元自衛隊員として」の訓示をされておりましたね。

 

2人目は武部新(あらた)元農林水産大臣の武部勤の息子。まあ世襲ですな。

正直つまらなかったので印象無し。

 

最後に出ました!鈴木宗男大先生!

本人直に見るの10年振りです。春のセンバツに母校遠軽高校が出場した時にアルプスでツー

ショットをお願いしたとき以来。

 

つか現在進行形のウクライナ戦争に関してロシア擁護の主張を連発して世間から白い目で

見られているムネヲ先生が選りによって自衛隊の祝賀に出てくるとは・・・動機が分からん。

いったい何を話すのかと思ってちょっと期待していたのですが拍子抜け。

ウクライナやロシアでの出来事にはほぼ触れず、自衛隊は国防の要であるから予算確保や

増員など地元と協力して国会議員としての責務を最大限に果たす所存です。的なスピーチ。

 

まあそりゃそうだよな。隊員諸氏の前ですし、武部はともかく隊長の前でロシア擁護的な

内容を匂わせたらどうなるか。プリゴジンのように姿を・・・あわわ。

ですが流石です。隊長や武部と違いいつもながら良く通る声で堂々とした語り。

色々やらかしても支持者が離れないのはこういうトコロにも理由があるのでしょう。

 

さて、訓示を受けるために整列していた隊員達が乗車し、いよいよ観閲行進と公開訓練開始。

広場中央から行進の準備に移る場面を動画で撮ってみました。

YouTubeにアップしたリンクを貼りますのでご興味あればご覧下さい。

それ以外の動画も同様です。

 

 

 

未舗装の広場を流石に戦闘車両、結構なスピードで移動するので上手く撮れませんでしたが

参加車両をいくつか。

 

 

96式装輪装甲車(WAPC)。

災害派遣の横断幕をつけた車両は非武装。

 

 

無いのは機銃付き。

この車両は擲弾銃装備のようですのでA型かな。機関銃装備のB形も後方におりました。

 

 

16MCV。このあとそのまま公開訓練に参加してました。

 

 

本州以南ではあまり見ない?78式雪上車。

北海道の夏とは言え、乗車している隊員さんの装備では暑かっただろうな~

 

 

こちらは10式雪上車ですね。

 

 

高機動車。牽引しているブツは・・・何でしょう?わかりません。

 

 

路上で見かけると結構ビビります。重装輪回収車。

以前夜中に別海の演習場から回収したらしいWAPCを引き連れて遠軽駐屯地付近を走って

いるトコロに出くわしましたがマジ「何が起こってる?」状態になりました。

ですがヨメは一言「何だかザクを運んでいるみたいね」と全く動じていない。貴女も流石です。

 

この後は音楽隊の演奏があったのですがスミマセン、トイレを探してウロウロしていました。

 

そしてお楽しみの公開訓練です。内容は4つの状況で構成されていて、

 

1 海上の敵艦を対艦ミサイルでぶっ潰す!

 

 

2 接近してきた上陸用舟艇を迎え撃つ

 

 

手前の青線が水際の表現だそうです。

 

3 上陸してきた敵戦闘車両と歩兵を陸と空(ヘリ)で迎え撃つ

 

 

敵役の2両のWAPC。そして

 

4 敵部隊にトドメを刺して終了

 

みたいな流れでした。なんかもう最後のほうは音と白煙で何が何だかw

下記に第3と第4状況を撮影した動画を貼っておきます。

シナリオが分かっていないので画面の外で発砲があったり、何も見えなくなりどこを撮って

いるのか混乱している場面もありますがそれなりに雰囲気は判るかと思います。

それにしても空砲の105mmでこれですから、総火演だとどれだけ迫力あるんでしょうね。

一応音量にはご注意下さいね。

 

 

 

 

 

演習終了後の広場は装備品展示会場に早変わりしておりました。

 

 

目の前で見て隊員さんから解説を受けたり、車両によっては搭乗できたりしていました。

 

 

しまった!87式偵察警戒車、しつこく写真撮るの忘れてました。残念、次回こそ。

それ以外に陸自駐屯地では良くある退役装備の常設展示が。

 

 

61式戦車。

 

 

いやもう雑草が。もう少し何とかしましょうよと思いました。

 

 

いや~~~!マフラーカッターが朽ちてポロリと。

せめて一般開放の時くらいハメておいてあげましょうよ。不憫でなりません。

 

 

203mm自走榴弾砲。

 

 

155mm榴弾砲。

 

 

カイユース。

 

 

そしてバートル。

恥ずかしながら私数年前まで、とっくにチヌークに代替わりしていることに気付いておらず、

習志野あたりから飛んでくる双翅ヘリコプターを見るたびに「あ、バートルだ」とつぶやいて

しまっておりました。今はもう大丈夫ですよ。

ですがバートルって双翅ヘリコプターの代名詞・・・ですよね?違うか。

 

 

駐屯地の本館。

 

 

の向かいに駐車していたMPパジェロ。

常設展示品ではありませんね。

その他面白かった(気になった)ものですが、

 

 

男子トイレ、立って目の前に掲示・・・まあ今のご時世ですからね。

 

 

デザインマンホールが今地道に流行っていますけれども自衛隊、お前もか・・・

 

 

敷地の一画に用意されていた「ちびっこランド」の遊具。

良くある巨大バルーンの滑り台なのですが何と戦車型!

住宅展示場などでピカチュウなどのは見たことがありますがこれは参りました。

90式を模しているんでしょうか?

主砲には排煙器があり、さらにはスモークディスチャージャーまで。スゲーぜ(驚)

 

そして最後にWAPCの試乗に参加しました。

 

 

私が搭乗させてもらった車両です。

16MCVと90式戦車の試乗は事前申し込みの抽選でした。

90TKは当日抽選もやっていて申し込んだのですが残念ながらハズレ。倍率25倍くらい?

こちらは希望者は並びさえすればOKでした。待ち時間は15分も無かったかな。

 

 

運良く最初に搭乗できましたので機銃座の真後ろに陣取りました。

電車で運転席越しにがぶり付きで前方を見ているお子様のようです。大人げない?

出発から戻ってくるまでの様子も動画に撮りましたのでどうぞ。

 

 

以上、陸上自衛隊美幌駐屯地見学の巻でした。

それではまた!