手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ -71ページ目

妙心寺の雲龍図といえば・・・・検 ジーンズ・和・和柄・京都禅寺・八方睨み

07夏.JR東海「そうだ 京都 行こう」の

キャンペーン・ポスターになっていた

妙心寺の八方睨みの雲龍です。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-妙心寺 ポスター

京都に来られるかたが知っていて、

京都にいるほうが知らないことって

たくさんあります。

京都検定を受ける京都好きなかたのほうが、

すごい京都通ですね。

「同じように驚いて 同じところでうなづいて

そうして この夏 家族になっていく。」

というコピーもなかなかいいじゃありませんか!

狩野探幽が八年がかりで描いたという八方睨みの龍。

昨日の日光東照宮の昇龍・降龍も狩野探幽です。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-雲龍図天井画

この妙心寺の雲龍図には、こんなエピソードもあります。

「雲龍図」が完成した日。

妙心寺から贈られた謝礼は「白銀200枚、酒10樽」。

探幽は「薄少なり(少ない)」と受けとりません。

困った妙心寺は、あらためて「白銀2,000枚」を

贈ります。


「よろしかろう(いいだろう)」と

探幽は、出された謝礼には目もくれず、

すべてを寄付し、呆気にとられる僧の前を

大笑いして去っていったといいます。


(白銀200枚=現在の紙幣価値は約3000万円)


白銀2,000枚ということは、約3億円です。

ちなみに計算してみました。

8年で3億円・・・ということは、時給換算するとですね

1日24時間×365日×8=70,080時間。

3億円÷70,080時間≒4,280円。

1日8時間寝て、16時間がんばったとしたら、

時給@6,420円です。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-妙心寺雲龍1

こういう話を聞いたりすると

俄然がんばって描いてみたくなるんだよね。

自分が知ったことを多くのかたにも知ってほしいし、

そんな背景を少しだけでも知って、

京都に行く・妙心寺に赴くのもよし。・・・・

ついでに私のとこへお立ち寄りいただければ、なおよし。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-妙心寺雲龍2

行くのめんどうだから。。。

忙しくて行けないんで。。。


手描きで辛抱しとこかぁ~・・もあると思います(笑)

私のところは、白銀2,000枚もいりませんよ。

白銀1枚が、150,000円という計算になるから、

白銀一枚の10分の一くらいです(笑)


抜染 狩野探幽の昇龍・降龍。。。日光を見ずして、結構と言うなかれ

日光東照宮陽明門内部の天井に描かれた

“八方睨みの昇龍・四方睨みの降龍”を

抜染したものです。

狩野探幽の作品です。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-探幽 昇龍降龍 1

ネットで龍の追っかけをしていたら、

京都から一足飛びに栃木県日光へ来ました・・・


でも行ったことはありません(笑)・・・・・


みやびの「日光東照宮」と

わび・さびの「桂離宮」と・・・称せられるそうです。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-探幽 昇龍降龍 2

日光は江戸のほぼ真北にあり、

陽明門は真南を向いています。

北天は宇宙の中心であり、不動の北極星を中心に

星々が規則正しく運行する。


江戸から見ればその要の位置に日光があることから、

家康は江戸と北極星を結ぶ宇宙の中心軸に

祀られることによって、日本の平和の守り神に

なろうとしたとのことです。・・・・


三代将軍家光はできた孫ですね。

 

東照宮で有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の

三猿の彫刻は、猿の一生をもって

人間の生涯を風刺した物語となっているのですが・・


こんなん持っています。エヘ。。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-けっこうの三猿

“見る猿”“言う猿”聞く猿“です。(笑)・・・・


 しょうもなぁ~


 しょうもないもん大好きです!

日光を見るまで、もう結構と言うな。・・・


 けっこうの三猿じゃ!


京都といえば、舞妓はぁ~ん・・・検 ジーンズ・手描き・舞妓・芸妓・竹内栖鳳

ぽっくりの下駄にだらりの帯という格好もあるせいか、

素人目には、芸妓さんよりも舞妓さんのほうが、

京都らしさを感じる人も多いかもしれませんね。・・・

ミーハーすぎるかな(笑)


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-舞妓はん 1

ジーンズに手描きした竹内栖鳳の

「アレ夕立に」の舞妓はぁ~んです。・・・

「四季の山姥」という舞の・・・

「アレ夕立にぬれしのぶ・・・」というところの

一瞬の美を捉えたものだそうです。


扇子で顔が隠れているのが・・・またこれがいい。

どんな容姿をしているのか

見てみたくとも見ることができない・・・

なんとも言えないもどかしさが心に残る。


舞妓・芸妓さんは、京都の祇園をはじめとする

※花街の※置屋に所属していて、


そこから各※お茶屋に送りだされます。・・・


今風に言うなら、派遣社員でしょうかね(笑)


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-舞妓はん 2

注釈

※花街(かがいと読みます)・・・

お茶屋や置屋が集まっている街のことです。

京都には現在、

「祇園甲部(ぎおんこうぶ)」

「先斗町(ぽんとちょう)」

「上七軒(かみしちけん)」

「宮川町(みやがわちょう)」

「祇園東(ぎおんひがし)」の五つの花街があります。


それぞれの花街の舞妓・芸妓が総出演し、

日頃の芸の研鑽ぶりを披露する「をどり」は、

京都の春を代表するイベントの一つです。


祇園甲部の「都をどり」・

上七軒の「北野をどり」・

宮川町の「京おどり」・

先斗町の「鴨川をどり」と

次々にそれぞれの歌舞練場で開かれていきます。


そして祇園東の「祇園をどり」は唯一、秋の開催です。


手描きバカ一代 どっと.ていらーのブログ-舞妓はん 3

※置屋・・・

舞妓・芸妓さんが所属している店のことです。

舞妓・芸妓に芸事やしきたりを教え、

お茶屋に送り出すことが仕事です。


※お茶屋・・・

お座敷と呼ばれる部屋をいくつか持ち、

お客の要望に応じて、芸妓さんやお酒・料理など

必要とする全てのものを段取りする店のことです。

これで、ちょっとだけ、京都ツウに

なっていただけましたでしょうか?(笑)