<7月15日>
岩手県一関市千厩の街歩き。
源義経ゆかりの「大夫黒」の像がある交差点から、
街路整備が行われた「新町通り」を見ると、
拡幅されなかった「本町通り」とは様変わりです。
交差点を左に曲がって行くと川があります。
「千厩川」に架かる「舘山橋」です。
川の堤防の上は遊歩道になっていました。
このまま川沿いに歩いて行くと、
「千厩商工会館」の裏に出たので、
そのまま中を覗いてみました。
ここでも出迎えてくれるのは「馬」です。
そこらじゅう「馬」だらけ。
「つるし雛」ならぬ「つるし馬」が
大量に飾られていました。
こちらはお神輿ですが、これも「馬神輿」になっています。
千厩の街は、どこへ行っても「馬・馬・馬」でした。
壁に飾られていた破れた古びた写真は巨大な「神岩」です。
「日の出写真館」のこの写真の謎は、
数ヶ月後に解けることになります。








