<2019年10月17日>
青森県五所川原市金木町の「斜陽館」めぐり。
太宰愛用の「二重廻しマント」を試着してから、
奥の「文庫蔵」へ向かいました。
この蔵へ通じる石段が、小説「津軽」に出て来るそうです。
蔵の前に小さな「太宰治像」がありました。
作者は中村晋也氏で、猫背で苦悶しながら散歩する太宰の姿。
町内の芦野公園にある像の原型とのこと。
小さな像の向こう、石段を上がった先に「文庫蔵」があります。
太宰愛用の品や原稿、二重マントなどが展示されていますが
内部の撮影は禁止でした。
「文庫蔵」から順路に従って庭に沿った小部屋「小間」へ来ました。
「太宰治誕生の部屋」です。
1909年(明治42年)6月19日、父源右衛門、母夕子の6男10番目の子供として
この部屋で生を受けました。
裏階段北側10畳間で、叔母きゑの居室だったそうです。
幼少期の太宰はこの部屋で、きゑの娘や子守のタケと共に暮らしました。





