<2019年10月17日>
青森県五所川原市金木町の「斜陽館」めぐり。
正面玄関から入って、広々した通り土間を通りながら
座敷や茶の間を見て、靴を脱いで上がり、板の間の台所へ。
台所の隣、茶の間との間の部屋は「常居」となっています。
「じょうい」なのか「じょうきょ」なのかは分かりません。
また「居間」という意味かと思われますが「茶の間」との違いが分かりません。
土間から向かって左から「座敷」「茶の間」「常居」「台所」と並んでいますので、
普段食事や団欒は「常居」で、ちょっとした茶飲み来客用が「茶の間」、
賓客用が「座敷」だったのかも知れません。
この部屋では「太宰治と記念撮影」ができるとあります。
どうやらQRコードでアプリを読み込むと、バーチャルツーショットが撮れるようでした。
部屋の上部には丁寧に造られた欄間があります。
座敷にあるのは立派な衝立。中国風でした。
再び板の間まで戻り、「床下収納」を覗き込みます。
台所の奥に、使い方は不明ですが小さな部屋があります。
そこにあったのが、太宰が愛用したという「二重廻しマント」。
つまりこういう形です。
実物の「二重廻しマント」があって試着できました。
かなり大きめのマントで、着るのは難しい・・・。
しばしの「太宰気分」を味わいました。
ここまでのルートです。
玄関~土間~板の間~常居~茶の間~座敷~
戻って台所で「二重廻しマント」。








