<2019年7月26日>
青森県八戸市の「櫛引神社」めぐり。
境内をひと廻りして、参道へ出て来ました。
参道脇にある「国宝館」では、1,500円で鎧着用体験ができます。
伊達政宗が大人用と子供用。
大人の侍大将と子供の源義経もあります。
それにしても南部藩なのに何故か仙台の「伊達」でした。
大きな一対の「八幡駒」が狛犬のように並んだ間を抜けて
階段を上がれば国宝館です。入場料は400円。
参道から拝殿方面。
右に国宝館、左に受付の建物あって、その後ろに工事中の古い建物がありました。
2階建てで入口のところに養生シートが掛かっています。
「明治記念館」という建物でした。
元々は八戸小学校の講堂で、ここに移築されたもの。
明治天皇の東北巡幸で行在所となった、
現存する県内最古の洋風建築だそうです。
「明治記念館」前には立派な銅像と石碑もありました。
「明治大帝御聖像」です。
たまたま現地の方に案内していただいた「櫛引神社」は、見どころ満載でした。








