イメージ 1

<5月13日>

 雨が降りしきる中での信州上田の街歩き。

 旧北國街道の街並み保存が進む 「 柳町 」 から、「 池波正太郎 真田太平記館 」 前を通って馬場町方面

へ歩いて行きました。そのとき、通ったかも知れないのが、赤丸のあたりです。

イメージ 2

 NHKの 「 ブラタモリ 」 で紹介された矢出沢川は、真田の時代に人工的に造られた川です。

 町家が並ぶ柳町から、原町、海野町方面のルートは、今でもそのままの区割りになっています。

イメージ 3

 江戸時代から 「 暗渠 」 になっていた部分があります。

イメージ 4

 つまり、普通であれば暗渠にせず、橋を架けるところを、真田は幅広い橋で覆い、さらにその上に家を建てて

道まで造ってしまったということのようです。

 いざというときは、道も家も壊してしまえば、そこに突然川が現れるという防御策を取ったのが真田の手法。

 「 真田の暗渠 」 は、常識を超えた究極のアイディアの一つでした。

イメージ 5

 「 真田の暗渠 」 を通る蛭沢川は、「 袋町 」 のあたりで繁華街の脇を流れています。

 飲み屋が連なる一角は、川に架かる橋を渡って店に入る仕掛け。

イメージ 6

 「 袋町 」 「 ふくろうまち 」 になっていました。

イメージ 7

 周辺のマップです。

イメージ 8

 迷路のような小路が入り組む一角は、今でもディープな飲み屋街。

イメージ 9

 夜になれば、ネオン街に変貌し、酔客たちで溢れるであろう 「 ふくろうまち 」 を抜けて行きました。