イメージ 1

<3月16日>

 東京駅の東京ステーションギャラリーで開催されていた 「 隈研吾展~くまのもの 」 にちょっと寄り道。

 3階フロアで、竹~木~紙と順に観て来ましたが、「 紙 」 はまだあります。

 壁際に綺麗に積み重ねられた物体も 「 紙 」

イメージ 2

 古新聞を水で溶かして型に嵌めた 「 ペーパーブリック 」 でした。

 卵を運搬するときに使うケースの技術です。

イメージ 3

 大きな紙縒りのように見えるのも 「 紙 」

イメージ 4

 「 ペーパーコクーン 」 は、紙を塩化亜鉛溶液に漬けた特殊紙。

イメージ 5

 壁一面に貼られた網のような作品。

イメージ 6

 木を刻んで溶かして作る紙は、別の形で溶かして作り直せば、実にバラエティに富んだ使い方ができることが

分かります。

イメージ 7

 「 ペーパースネーク 」 は、紙を重ねるやり方。

イメージ 8

 新千歳空港のANAラウンジに和紙が使われているようです。

 たかが 「 紙 」、されど 「 紙 」 といったところでしょうか。

イメージ 9

 3階フロアの展示を観終り、順路に従って2階へ向かうことにしました。