イメージ 1

<2017年9月8日>

 青森市浪岡の街サイクリング。

 マップのルートに沿って 「 中世の館 」 まで来ました。

 その敷地内にあったのが、古民家を移築した 「 旧坪田家住宅 」 ともう一つ 「 旧浪岡小学校 」 の建物です。

イメージ 2

 この建物は移築というよりは、もともとここにあったのではないかと思われます。

 「 旧浪岡小学校 」 の敷地を活かして、もしかすると体育館だったあたりを 「 中世の館 」 にしたのかも知れ

ません。

イメージ 3

 現在は旧浪岡町 「 歴史資料館 」 になっていました。ただどう見てもいささか荒れています。

 全国各地にこんな形で廃校になった学校を利用して、民俗資料館とか昔の道具を展示する施設を作って

いますが、それをわざわざ見に来る人は実はとても少なく、維持費に耐えられずに荒れて行く傾向にあるような

気がします。

イメージ 4

 「 中世の館 」 の入口。

 発掘物の展示施設ですが、それにはあまり興味はないので入館料を払ってまで入ってみようとは思いま

せんでした。

イメージ 5

 その先に鳥居が見えて来ました。「 浪岡八幡宮 」 です。

イメージ 6

 「 浪岡八幡宮由緒 」 は字がかすれて読みにくくなっていました。

イメージ 7

 鳥居をくぐって参道に入ります。

イメージ 8

 「 八幡宮 」 の石柱は、「 衆議院議員 阿部政太郎建之 」「 明治44年8月15日 」 の日付が刻まれて

います。

イメージ 9

 入って右側に池。

 さらに参道を奥へと進んで行きました。