イメージ 1

<5月3日>

 岩手県奥州市江刺の街歩き。

 駐車場に車を停めて、「 蔵まち通り・中町 」 から 「 蔵町モール 」 を通って途中お店で買い物、人首川に

架かる 「 大橋 」 を渡って、その先に見えた 「 明治記念館 」 に来ました。

イメージ 2

 1階には、かつての大改修のときに発見された、構造物の一部が展示されています。

 「 覆鉢 」 は、大正時代の大改修で搭屋を外したあとに、四階屋根の棟に据え付けられたものだそうです。

イメージ 3

 こちらは、創建当時 ( 明治7年 ) の外壁。

 昭和57年の復元工事のときに、一階北側の隅を切り取ったものとのこと。

イメージ 4

 階段です。

 踏み板の奥行きが短く、何といっても 「 急勾配 」 の階段。これだと、昇り降りはかなり大変だった思われます。

 中ほどに 「 4階へどうぞ 」 という貼り紙があって、“ えっ!この建物って4階建てなの?” と半信半疑になり

ながら登ってみました。

イメージ 5

 とにかく上へ。

 階段の勾配があまりに急なので、足元を見ていないと危険で、途中の景色をゆっくり眺める余裕はありま

せん。

イメージ 6

 パンフレットの立面図を見ると、この変則的な四階建ての構造がよく分かります。

 玄関の土間で靴を脱ぎ、吹き抜けの1階中央室から、1階、2階、3階、4階と急階段を登れば、一気に視界が

開けます。

 明治7年ですから1874年。今から141年前に、この建物が建てられたこと、建てようとした人がいたことが

驚きでした。