イメージ 1
 
<2014年10月22日>
 
 大分県豊後高田市、「 昭和の町 」 の街巡り。
 
 商店街の各店舗が懐かしい品々を 「 一店一宝 」 に指定して、展示しており、オススメの商品は 「 一店一品 」
 
として販売しています。
 
 営業している店がそれらに取り組むのは当たり前のことですが、驚いたのは、営業していない店も 「 協力 」
 
していること。
 
イメージ 2
 
 「 売家 」 の大きな看板があるこの店のウィンドウには、( 私も知らない )「 手回し洗濯機 」 なるものが展示
 
されていました。
 
 ここも案内人の方が説明してくれます。
 
イメージ 3
 
 そしてこちらは、薬屋。
 
 こうやって、ショーウィンドウだけを丁寧に説明して行くだけでも、如何に 「 お宝 」 的なものが多いか分かり
 
ます。
 
 薬屋に並んでいるのは、「 丸薬製造器 」「 上皿天秤 」、「 笑門来福人形 」 など。
 
イメージ 4
 
 この薬屋 「 ウエガキ薬局 」 で、もう一つ目に付いたのが、「 木製の自動ドア 」 です。
 
 景観を壊さないように、細かい所にまで配慮されていました。
 
イメージ 5
 
 次に案内していただいたのは、「 二代目餅屋清末 杵や 」 です。
 
イメージ 6
 
 威勢のいい掛け声をかけているのは、この店の若女将。
 
 その声に引っ張られるように、店内へ入りました。
 
イメージ 7
 
 この店の 「 一店一宝 」 は、「 餅つき機 」。
 
 昭和38年に使っていたものを修理して、現在も使えるようになっていました。
 
イメージ 8
 
 こちらは 「 煎餅焼き器 」 です。
 
 薄くてサクサクの煎餅は、そば粉を使っているとのこと。試食をさせてもらいました。
 
イメージ 9
 
 ここの店は 「 昭和のお宝まちかど博物館 」 の五号館に指定されています。
 
 「 昭和の町 」 巡りは、さらに続きました。