イメージ 1
 
<2014年9月18日>
 
 長野県塩尻市奈良井、旧中山道の宿場町を昔のまま保存した街並みの中で、典型的な町屋の姿を残して
 
いる 「 中村邸 」。
 
 平面図で見ると、右側が表通りに面している 「 ミセノマ 」 となっており、ここの外側に 「 蔀 ( しとみ ) 戸 」 が
 
あります。1階は4つの部屋があり、「カッテ ( 勝手 )」 の上は吹き抜け、「 ミセノマ ( 店の間 )」 の上が箱階段
 
を上って行く表の中二階、「 ナカマ ( 中の間 )」 と 「 ザシキ ( 座敷 )」 の上のあたりが裏の中二階になって
 
いました。
 
イメージ 2
 
 まずは 「 裏中二階 」 へ上がります。
 
 階段はかなり狭くて急で暗いため、頭上注意です。
 
イメージ 3
 
 階段を上った上がり口の小窓から裏庭と蔵が見えます。
 
イメージ 4
 
 裏中二階の 「 ナカマ 」 上部から、「 カッテ 」 を見下ろします。
 
 天保年間という古い造りですが、奥に長い敷地に建った建物で、中二階を上手に利用し、なおかつ家族の
 
息遣いがどこにいても感じられるように、それぞれの部屋が繋がっています。
 
イメージ 5
 
 裏中二階の展示物。
 
 ガラポンを大きくしたようなもので、その名も 「 ガラ 」。
 
イメージ 6
 
 この中に、櫛のケースの鞘を入れて回転させる道具だそうです。顔料やロウなどを入れて、まんべんなく色を
 
付けるのに使われたとのこと。
 
 塗櫛問屋だった中村邸の、商売道具が今も残されていました。