木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.) -14ページ目

木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.)

日常で感じたことやら、あるいはブログネタで引っかかったことやら、ココロの闇を深めながら書いていきます( *´艸`)
※2012年6月17日より当分の間ペタの受付を及びこちらからのペタやコメントの書き込みも基本的に停止します。

恋人はおしゃれな方がいい? ブログネタ:恋人はおしゃれな方がいい? 参加中

私はふつうでいい 派!


あまりヘンにキメられてもこっちがツラいんですがショック!

だって、ブランド物なんてうんちくらえっプンプン!!が服装に対する基本的な考え方ですもん。

一着何万円もするスーツなんてせいぜい礼服ぐらいで十分。昨日テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」で日経MJヒット商品番付が紹介されていましたけれども、そのなかにあるニューバランス、靴1足で2万円以上えっ!?有り得ない…。

ワタシはそんな考え方の持ち主ですので、むしろブランド物を見せつけるようにしているオンナは敢えて言わなくてもカスです。それを用いないと自分に価値がないと言っているようなモノですので、そんなのはしょせんカスでしかないですな。

童謡の理由で、別にブランド物にこだわっていなくても着飾るオンナは嫌いです。着飾ることで自分を盛って見せているだけなので、そんな中身のないオンナには吐き気を催します。カスとほとんど変わりません。

もっとも、このネタにある選択肢の「ふつう」っていう基準もよくわかりませんがむっ

ワタシなりに思う「ふつう」というのはスッピンで髪も後ろでシュシュか何かで束ねているだけで、シャツにジーンズ・スニーカー(もちろん、どれも数千円程度のもの)でも素敵ラブラブ!と思わせられる、そんな感じです。「ふつう」に素敵な女性というのは何か特別なことをしないでいても素敵に思えるひとなのではないでしょうか。そうでなくても、おしゃれに気を遣うとなれば、それだけ出ていく¥も要るわけですし、そこを言い出したらキリがありません。そんな高コスト体質をのんびり養っていけるほどワタシも甘いオトコではそもそもありません。残念ながらべーっだ!





恋人はおしゃれな方がいい?
  • おしゃれな方がいい
  • ふつうでいい

気になる投票結果は!?

コンビニ、週に何回行く? ブログネタ:コンビニ、週に何回行く? 参加中

別にひいきにしているおねーちゃんがいるからというわけでもなくべーっだ!

それでもけっこう自分としては頻度があるほうかもしれません。

ま、仕事の最中にクルマに乗っていてハラ減った、とかトイレを借りようとか、そういう事情で寄る場合がたいていで、まさに文字通りの便利な使い方をするためにコンビニを使うわけではありません。あくまでも必要があるとき、でしかありません。

でも、どのコンビニチェーンでもいいというわけではなかったりもします。Ponta使いなのでローソンが最優先。最近まであったリラックマのコップやスプーンとの交換でもしっかり両方を一度はいただきましたけれども、コップのほうがなんだか品質不良!?な状態になってしまったのはなんともミソつけちゃったねぇ。


そういえば、蒲郡のローソンのあるお店で働いている外国人のおねーちゃん、なんだか引っかかるんだよな~えっそういえば






1日いくらくらい使う? ブログネタ:1日いくらくらい使う? 参加中

食費ということであれば、使わないときにはとことん耐えます。自身の欲望ににひひ

仕事のほうがうまく流れてお昼を家で摂れたら完璧に使わないで済みます。

使うにしてもそのお昼をコンビニでのパン類に頼る(それも1種類か2種類)とか、眠気覚ましで缶コーヒーを持っていくこともありますが、それだって29円とか38円のブラックもの。あ、ブラックと言っても何も入っていない、という意味ですよ。ブラック企業が作ったものではもちろんありませんべーっだ!

なので、使うにしても絞るときには絞るのでせいぜい400円ぐらい。

でも、使うときにはしっかり…といっても大金持ちではないのでそれなりには考えますが、諭吉さん一人分ぐらいまでは使いますよ。こんなときには食費よりもどこか遊びに行ったところで使うとか高速道路の料金とか、そういう行楽に絡んだ使い方になります。

でも、やっぱり稼ぎ以上には使えませんので、どぉ~~~んえっ!!という使い方はそもそもできません。マイレージをこつこつ貯める陸マイラーですから。その現実も含めて残念無念…なんだろ~かはてなマーク


なので、むしろ「1日で最高いくら使った?」というネタのほうがワタシとしては面白いように思います。
その場合、ワタシの最高は1300万円余り叫び

これはロトで当たったとかではなく、銀行のローンでいま住んでいるマンションを買ったときのことですけどねえっ

あと15年かけて返さなくちゃ。




猪瀬知事の言っていること、信用できる? ブログネタ:猪瀬知事の言っていること、信用できる? 参加中

”借用書”なんてモノを持ち出したりしなかったらまだ良かったのに…しょぼん

いかにも、という感じを演出したつもりが火に油でしょ、あの紙切れは。

アレを見せたことでかえって疑いが確信に変わってしまったという方が一気に増えたと思います。

ワタシみたいににひひ

作家上がりだけにフィクションを創るのは慣れていても、すでに始まってしまっているハナシの筋書きまで作るのはなんぼなんでもムリっしょ~叫び


でも、特定秘密法案なんていうシロモノで国会も世論も注目がそっちに行ってるおかげで逃げられそうで、一安心してないかしらんシラー








歴史上の人物がツイッターやってたとしたら、誰をフォローしたい? ブログネタ:歴史上の人物がツイッターやってたとしたら、誰をフォローしたい? 参加中


有史以来の歴史っていうのがあまりに長いし、当然ながらその中に名を遺したヒトも数多(あまた)。洋の東西ということもあるので、まずは誰ならツイッターを使ったか、を考えてみました。こういうのはたいてい新し物好きとか自己顕示欲の強いヒトでないとしないでしょう。

日本人だったら江戸時代では坂本龍馬・平賀源内・東洲斎写楽などの芸術家、あとは歌舞伎役者、戦国時代なら織田信長や伊達政宗、前田慶次や大友宗麟あたり…って、現代によみがえってリアルにやってるぞ、信長殿とか慶次殿はにひひ

時期柄、『忠臣蔵』のきっかけをつくった浅野内匠頭だったら「くっそ~、高家のK(註;吉良上野介のことね)のヤロー、きょうもワシのことを小馬鹿にしおって」なんてやっちゃいそうむっ

近現代だったら夏目漱石に森鴎外、芥川龍之介や太宰治といった作家陣が「あぁ~、ネタが出てこない」ってツイートしたらどうなっていたかえっ

逆に、ぐんと時代が遡って、平安時代の小野小町とか紫式部、清少納言だったらどんな雅な言い回しで日々の思いを語るでしょうね~。もっと遡って、卑弥呼だったら、きょうの御神託というのをいちいち書いていた…かもしれません。

世界史上の人物でいったら、秦の始皇帝に始まり、隋の煬帝など中国の歴代皇帝は必ずしてそうだし、ヨーロッパでは為政者はもとより前のローマ教皇だったベネディクト16世がそうだったようにキリスト教の教会関係者も案外使いそう。ナポレオンは確実にしているでしょう。芸術関係だとモーツァルトとかベートーヴェン、シェークスピアにゴッホ、時代は現代のほうになりますがサルバドール=ダリとかピカソなんていう御歴々が使っていたかもしれないですね~ニコニコ


こんな感じで思いつくままに挙げてみた方々のフォロー、全部が全部は無理でも龍馬とか信長・政宗ぐらいはしてみたいもんです。

あ、そうだ。とんちで知られた一休禅師、けっこうあの時代の中では破天荒な生き方をされたようですから、ツイートもめちゃくちゃしているでしょうし(数も内容もべーっだ!)、フォロワーになってみたら世の中の見方も変わるかも。


あ、そうだ。

運営さん、今度は「このアニメ・漫画のキャラのフォロワーになりたい」っていうネタ、入れてくれませんか~叫び!!