木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.) -13ページ目

木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.)

日常で感じたことやら、あるいはブログネタで引っかかったことやら、ココロの闇を深めながら書いていきます( *´艸`)
※2012年6月17日より当分の間ペタの受付を及びこちらからのペタやコメントの書き込みも基本的に停止します。

スキーとスノボ、どっちが好き? ブログネタ:スキーとスノボ、どっちが好き? 参加中

私はスキー 派!


もう、好き嫌いというよりもしてみたことがあるか否か、っていうだけなんですけどにひひ

いまはどうだか存じませんけど、スノボが紹介されて広まりだした時期には見た目だけのカッコよさを勘違いした!?かのようなマナーも何もわかっていない連中が横行していたこととスノボ禁止のスキー場を選んで行っていたこともあって(ちょうど社会人になりたてぐらいの頃のことでした)、そもそもスノボをする機会を持とうともしませんでした。

いまでも鼻持ちならないようなバカが大多数にしか思えないので、きっとスノボを好きになることはないでしょう。オリンピック選手には総じてカッコよさを洗練した形であらわしている…はずではありますが、少なくとも日本人の選手の場合は素行不良なモノが多いですな。これではダメ。

そういう面とは別に、けがの程度を考えると習おうという気にもならなくなります。スキーで転んでもビンディングがブーツから外れるので入院を伴うような怪我をする確率はかなり低いのですが、スノボの場合はがっちり脚をキメてますもんね。トラッキンしてるうちは骨折を普通にやりかねない危険なスポーツとしてみなさないとメシの食い上げになっちゃいますドクロ

ま、トラックの運転自体もけっこうキケンですけどね。






スキーとスノボ、どっちが好き?
  • スキー
  • スノボ

気になる投票結果は!?

ネットのコンテンツに課金したことある? ブログネタ:ネットのコンテンツに課金したことある? 参加中

私はある 派!


すんません、やってるモノにえっちぃ18歳未満禁止のゲームもあって、そうでもないモノも含めて課金¥してます。

モノによって額の多少はありますが。

たびたびネタにしているコロプラ、こちらにも課金していた時期がありました。いまはこちらではそうなるイベントは基本的に催されていませんが、アイテムの購入の場合もありますけどイベントで投資したことはあります。もうひとつの位置ゲーである「おやさい!」にもアイテム・イベントそれぞれで投資したこともあります。ただ、いまはどちらも無料ユーザーに戻ってます。よほど必要でないと課金することはないでしょう。

いま普通に課金しているのは18禁のほうでにひひ

そうはいっても最初はそっち狙いだったのが、いまではゲーム内に於いてより強いデッキを作ることを主眼に置くようになっているので、その結果としてのそういう画像にいちいち欲情しなくなりました。というよか、欲情できなくなってきたかもシラー

ちなみに、そのゲームに投資するのは毎月5,000円を目安にして、出しても6,000円を一応の上限にしています。つぎ込みだしたらキリがないし、デッキを作るためのカードは課金して得られるもののほうがたいていは強いのではあるもののその種類が多すぎるぐらいに多いので、必要なカードを確実に得られるように分割投資しているんです。ま、そのゲームの運営さんは横着していたユーザーに必要な措置を定期的に取るなどしっかり管理をしていますので、まだ納得して投げ銭する気になれます。


…あ、こんなことをカミングアウトしたからっていって、白い目で見ないでぇ~~叫び!!






ネットのコンテンツに課金したことある?
  • ある
  • ない

気になる投票結果は!?

日本の防衛費は十分? ブログネタ:日本の防衛費は十分? 参加中

防衛費といっても、別に正面装備と言われる、簡単に言うと実際にタマを飛ばしあう兵器にばかりかけるおカネではないのが実際。むしろ、これは公共事業でバカスカ道路や橋梁をこしらえた結果とも同じように買った兵器を維持するほうにかなり食われているのが現実。

そこに人件費やら燃料費がおおいかぶさってくるので、社会保障予算以上に防衛費の確保というのは厄介な課題だったりします。いくら”違憲の軍隊”とか”暴力装置”とか古臭すぎる批判があってもいざというとき=他国に攻め込まれたときに何もしないで両手を挙げてすべてをむしりとられても構わないと考えるお人よしさんは自衛隊に批判的な方にもそうはいないはずでしょう。

問題はあっても国家を守る、ということは国民の生命と財産を守る(その結果として領土・領海・領空の防衛になる)ための存在が日本にあっては自衛隊というのなら、糸目をつけるなとも言いませんが糸目は緩めにならざるを得ない状況が残念ながらあるとしか言いようがありません。

景気(少なくともマクロ経済)の点から考えた場合、公共事業の経済波及効果と防衛産業のそれとを比較できるだけの見識がわたしにはありませんけれども、少なくとも公共事業は不要不急のものがこれからはどんどん少なくなっていくでしょう。したがって、費用対効果ならともかく実際にかける費用の面では少なくとも国直轄の事業に関しては総額が減るとすれば喜べる産業もそこに関わる人も規模が小さいものになるでしょう。

しばらくはオリンピック関連と震災復興関連で建設・土木業界は息をつけるでしょうが、その震災復興に絡んでこちらでも人件費がふくらんでいます。そう考えると短期的に見ても公共事業にはあまり期待をしない方が良いでしょう。できるはずのモノができない、ということで支払われるカネもおのずと執行段階で減少することもあります。入札の不成立が増加していることからもその可能性を伺えます。

そこからすると、まだ防衛費を気にしたほうがマシかもしれません。クルマもあれば飛行機も船もある、そうなれば関わる業界もマンパワーも公共事業の比ではありませんから。新たに調達するにしても維持するにしても、動く額が半端ないですし。ただ、あえてマイナスを言えば、土建屋さんのように全国津々浦々にあるわけでもない業界や人が動く(地域ごとの濃淡が出やすい)こと。

施設整備も含めてカネの配分がうまくできればそれ相応以上の効果も出せるかもしれませんが、そうなるとよほどの税収が確保できないといけません。無理やりのインフレと金融緩和をしないと数字は取れませんね。逆を言えば、そうしないといけないぐらいに実は防衛予算は足りない、といえるかもしれません。ま、実際に有事なんてハナシになればそうも言っていられなくなりますが…。

「欲しがりません、勝つまでは。」の世界を再び現出させないよう、政治家の皆様にはぜひとも外交でも頑張っていただきたいところですが、どうでしょ~かいね。



政治家の意地の張り合いのせいでいろいろと難題が尽きない日本と韓国ですが、そのおかげでかの国の面々に辟易しながらもついその韓国で作られたバッテリーをクルマにつけちゃいました。メンテフリーで2980円って、やっぱ買いですもん。個人としての感情と実利とはあえて分けて(というよりも都合よく、なんでしょうが)考えさせていただきました。ちなみに、買ったのは軽自動車用のもの。

ただ、どうもうまい具合に取り付けがいかず…といっても、単に自分自身が正しく端子につなげられていなかっただけなんですけど、そうと気付く前にもしかしたらクルマのほうの端子を変えないといかんのなかぁ?と勘違いして、とりあえずエンジンが回ったので仕事に向かう途中に黄色い帽子のカーショップに寄ったのが昨日のお昼前。

店の中を見て回りだしてすぐ、プレイスペースの前を通りました。子どもちゃんを遊ばせておく場所、カーショップでは最近は見られるようになってきてますよね。で、そこで遊んでいた男の子と目があいました。まだ1歳ぐらいかな~、というその子、目が合うなりニッコリニコニコ

その笑顔が愛らしく感じられて、ついついこっちも条件反射。しゃがんで微笑み返し。そうすると後ろにいたお姉ちゃんがその弟の後ろから身を乗り出して

「ゆきですビックリマーク3さいです!!このこはりくくんですビックリマーク1さいはんです!!

と、いきなりの自己紹介。少し離れていたところにおいでだったお母さんは「すいません」と恐縮なさってましたが、いえいえ、むしろこっちのほうが恐縮ですって。むしろ、こんなふうに見ず知らずの他人にニコニコしながらあいさつしてくれたんですから、よほど日ごろから愛情を注いでこられたんだろうなぁ、とこんな子どもに会えて嬉しくなりましたラブラブ!


で、そのバッテリーにつなぐ端子ですが、根っこに置いて締めないといけなかったところ途中で留めようとしたので抜けそうになる、そんな状態でした。途中にあってよく立ち寄る100均で該当するボルトを締めるメガネレンチを購入してきっちり締めました。バッテリー交換なんて、そうそうするもんじゃないですもんね。端子のはずすときと締めるときには気をつけましょう。


こたつ、家にある? ブログネタ:こたつ、家にある? 参加中

私はある 派!


前の自宅だった家から引っ越した時に持ってきたこたつ、リビングにあります。

でも、こたつとしては使っていません。棚のような感じでお菓子やらテレビデオが乗ってます。

テレビデオ…ってガーン

これだってオトンが要るからって引越しのどさくさで持ってきたんですが、ぶっちゃけインテリア状態むっ

一時期は実際に使っていたものの、これまた引越しの時に持ってきたブラウン管テレビに地デジ対応チューナーとビデオデッキをつないで寝転んでみられるように寝室に持っていってるショック!

そもそも、このこたつにしたってわたしが幼い時にはもうあったものなので製造から30年ぐらい経ってるえっ!?

数字前にオカンがスイッチを何年振りかで入れて使ったようですが、よくヤバい目に遭わなかったもんだ…叫び



こたつ、家にある?
  • ある
  • ない

気になる投票結果は!?