札幌はまだ6月なのに30度近くまで気温が上がる日があったりと、今年の夏もとても暑くなりそうですね。
ODっ子は体温調節や汗をかくのが苦手です。
適度に水分を取りながら熱中症に気をつけて過ごしてくださいね。
先日行われた交流会では12名の出席がありました。初参加の方、顔なじみの方、久しぶりの方、それぞれのお子さんの様子や自身の経験を踏まえながら、有意義な情報交換をすることができました。
ODっ子は真面目で繊細、HSP気質の子が多いようです。出席された方の中でも、私もそうです…という声も多く、HSPの話題も盛り上がりました。
交流会の回数を重ねてきて感じる事ですが、数年前までは、
病院や治療法が知りたい、どうしたら学校に行けるようになるのか、を心配される方が多かったのですが、
最近は、家での過ごし方や学習法、通信制高校の情報や高校卒業後の進路などを知りたい方が多くなってきました。
数年前に比べて起立性調節障害の情報も入手しやすくなり、学校側の配慮もかなり改善してきたこと、オンライン学習などの学習法や、通信制高校の多様化など、数年前に比べて選択肢が増えてきたことによるのだと思います。
でも、情報は増えてきても、
私の子供への接し方、見守るってこれであっているの?と、お子さんと向き合う中で、孤独感や焦りや不安で押しつぶされそうになってしまいますよね。
そんな気持ちもこの会では安心して吐き出せ、受け止めてくれる仲間がいることはとても心強く感じると、参加した皆さんが言ってくださいます。
ひとりではありませんからね。
交流会に参加して少し不安を肩から降ろせたら、穏やかな気持ちでまたお子さんとゆっくり少しずつ、前に進んでいければいいと思います。
今回参加できなかった方もお子さんと一緒にいらしても構いません。
ぜひ次の交流会にいらしてくださいね。
また都合が悪い方は、お近くのカフェなどでお話を聞いて差し上げることも可能です。ご遠慮なくご連絡くださいませ。
・お名前
・住んでいる地域
・お子さんのOD歴、経緯
を記載し以下のアドレスにご連絡ください。
dosanko.od2017★gmail.com
★を@に変えてください
当会は、会員150人ほどの小さなボランティア団体です。
残念ながらODは、治療法も確立されておらず特効薬もありません。
ご自身のお子さんに合った対処療法、緩和法を取り入れながら
改善の道を辿っていくことになります。
OD発症で、同じ悩みを分かち合い、交流会や勉強会などを行い
情報交換しています。