映像、報道のなかった被災地に里帰り…。
先日…義両親が宮城の石巻市に
行って参りました
早く故郷の様子を知りたい
しかし今、行っても我々が出来ることは
はっきり言って何も無い
その前に交通機関のマヒ燃料の問題などで
いけるかどうかさえもわからない
日々ネットなどで情報を集める日々
そんな時ひとりのひとの善意で
お義父さんの故郷の近くまで
自転車で行ってそれをビデオで撮影してくれたひとが
YoutubeでUPしてくれてた親切な方が居た
ここの道路は封鎖されているとか
ここはもう開通しているとか
本当に本当にありがたかった
そして、おとうさんは行く決断をした
でも持って行くものも十分に注意をはらった
中途半端に親族にだけおみやげなんて
渡すことは出来ない
なんでアイツだけ…みたいなことにもなりかねないし
しかし避難所全員分のものも持っていけるはずもないし
手荷物は最低限にして出発することにした
もちろん宿泊施設も無いので
●東京~高速バスで深夜出発
●丸一日向こうで活動(生存していた親戚に会う、家、お墓の状況確認)
●その夜、また深夜の高速バスで帰り翌朝早朝に帰宅
という強行スケジュール
本当に津波の被害がひどかったらしく
自衛隊が道路の復旧などで入っているので
封鎖されている地域になっている
しかし、住所を示すものを持って行って
許可を得られれば入れてはもらえるらしい
家は無く基礎だけがのこってた
そして玄関の石の叩きだけは残っていたから
自分の家がわかった…と

自分の生まれ育った故郷が
こんな形で無くなるって考えられん
想像を絶することだろう…。
親族、幼馴染やご近所さん
年寄りの多いこの集落では
ほとんど全滅に近い状態
助かった人は本当に奇跡的
そして、残念ながら無くなっても
遺体が発見された方はまだ良い方だという
まだ遺体すら見つからない人も大勢居る
一番近くの小学校は108人の児童のうち
32人しか生存できなかった
廃材の撤去、捜索作業している自衛隊の人も
子供のランドセル、位牌遺影は優先して取って置いて
くれていてその場所で位牌探そうとおもったが…
その端には白い布がかけてある遺体もあって
とてもじゃないけど探せなかった…と
今日は9歳の子供が発見されたらしい
山の木の上には…家畜だった牛やブタの死体が
刺さってるらしい

親族一同のお墓を探しに行ったが
墓石は何も無い基礎の枠の部分がかろうじて
残っている…そんな状況
遺骨はあるかどうか、きちんと確認できなかった
そのお墓の前に通っている道路
反対側は、畑だったんだが
今は…『海』になってる…と
満潮時など時間によってはとても危険になる
すごい表現になるが
宮城県石巻市…地図がかわるかもしれない
それくらいの状況みたいだ
地震直後TVでは気仙沼あたりの津波の映像はあったけど
石巻のこの町ではひょっとすると…同等か
もっと大きな津波がきていたかもしれない…
盆地のような地形で木造が9割を占め
3階建て以上の建物すらない
前述の小学校も2階建て
安全に避難できて映像を遠巻きに映せる場所も無い
町で残ったのは小学校とコンクリの診療所だけ
その小学校の2階に乗用車が刺さっていた
あとは…ほぼ更地
基礎しか残っていない自宅の周りには
土砂や瓦礫が…
しかしその土は…なんと砂浜と同じ
海に行くまで車で30分かかる場所にも関わらず
その内陸まで津波が砂浜も何もかも飲み込み
全てを巻き込んでこの集落を襲った
3/11の津波
この地域では当時の写真映像は何も残っていない
運よく生存したひとの記憶にだけ深く
残る事だろう
俺も津波に追われる夢を何度か見たりしたが
親族一同おれよかもっとすごい衝撃
そして悲しみに襲われたことだろう
おとうさんの悲しい気持ちは想像を絶する
震災後何度涙したことだろう
家族で自分だけ助かり
子供や孫が津波に飲まれた人は
今後どんな悲しい思いをするんだろう
心の方も心配になる
とりとめない文章
そして失礼な事や不快な表現等が
あるかもしれませんが
どうか、お許しください。
行って参りました
早く故郷の様子を知りたい
しかし今、行っても我々が出来ることは
はっきり言って何も無い
その前に交通機関のマヒ燃料の問題などで
いけるかどうかさえもわからない
日々ネットなどで情報を集める日々
そんな時ひとりのひとの善意で
お義父さんの故郷の近くまで
自転車で行ってそれをビデオで撮影してくれたひとが
YoutubeでUPしてくれてた親切な方が居た
ここの道路は封鎖されているとか
ここはもう開通しているとか
本当に本当にありがたかった
そして、おとうさんは行く決断をした
でも持って行くものも十分に注意をはらった
中途半端に親族にだけおみやげなんて
渡すことは出来ない
なんでアイツだけ…みたいなことにもなりかねないし
しかし避難所全員分のものも持っていけるはずもないし
手荷物は最低限にして出発することにした
もちろん宿泊施設も無いので
●東京~高速バスで深夜出発
●丸一日向こうで活動(生存していた親戚に会う、家、お墓の状況確認)
●その夜、また深夜の高速バスで帰り翌朝早朝に帰宅
という強行スケジュール
本当に津波の被害がひどかったらしく
自衛隊が道路の復旧などで入っているので
封鎖されている地域になっている
しかし、住所を示すものを持って行って
許可を得られれば入れてはもらえるらしい
家は無く基礎だけがのこってた
そして玄関の石の叩きだけは残っていたから
自分の家がわかった…と

自分の生まれ育った故郷が
こんな形で無くなるって考えられん
想像を絶することだろう…。
親族、幼馴染やご近所さん
年寄りの多いこの集落では
ほとんど全滅に近い状態
助かった人は本当に奇跡的
そして、残念ながら無くなっても
遺体が発見された方はまだ良い方だという
まだ遺体すら見つからない人も大勢居る
一番近くの小学校は108人の児童のうち
32人しか生存できなかった
廃材の撤去、捜索作業している自衛隊の人も
子供のランドセル、位牌遺影は優先して取って置いて
くれていてその場所で位牌探そうとおもったが…
その端には白い布がかけてある遺体もあって
とてもじゃないけど探せなかった…と
今日は9歳の子供が発見されたらしい
山の木の上には…家畜だった牛やブタの死体が
刺さってるらしい

親族一同のお墓を探しに行ったが
墓石は何も無い基礎の枠の部分がかろうじて
残っている…そんな状況
遺骨はあるかどうか、きちんと確認できなかった
そのお墓の前に通っている道路
反対側は、畑だったんだが
今は…『海』になってる…と
満潮時など時間によってはとても危険になる
すごい表現になるが
宮城県石巻市…地図がかわるかもしれない
それくらいの状況みたいだ
地震直後TVでは気仙沼あたりの津波の映像はあったけど
石巻のこの町ではひょっとすると…同等か
もっと大きな津波がきていたかもしれない…
盆地のような地形で木造が9割を占め
3階建て以上の建物すらない
前述の小学校も2階建て
安全に避難できて映像を遠巻きに映せる場所も無い
町で残ったのは小学校とコンクリの診療所だけ
その小学校の2階に乗用車が刺さっていた
あとは…ほぼ更地
基礎しか残っていない自宅の周りには
土砂や瓦礫が…
しかしその土は…なんと砂浜と同じ
海に行くまで車で30分かかる場所にも関わらず
その内陸まで津波が砂浜も何もかも飲み込み
全てを巻き込んでこの集落を襲った
3/11の津波
この地域では当時の写真映像は何も残っていない
運よく生存したひとの記憶にだけ深く
残る事だろう
俺も津波に追われる夢を何度か見たりしたが
親族一同おれよかもっとすごい衝撃
そして悲しみに襲われたことだろう
おとうさんの悲しい気持ちは想像を絶する
震災後何度涙したことだろう
家族で自分だけ助かり
子供や孫が津波に飲まれた人は
今後どんな悲しい思いをするんだろう
心の方も心配になる
とりとめない文章
そして失礼な事や不快な表現等が
あるかもしれませんが
どうか、お許しください。