ことばはつづくよどこまでも
どろけいゼミのあきやまです。
2/26、27とCANVASさん主催のワークショップコレクション に参加させてもらいました。
そして今回はどろけいではなく、新たな企画「ことばはつづくよどこまでも」です。
ポストイットに文字や絵を書いて、しりとりや連想ゲームでどんどんつなげてゆく、というこの企画。
ひとりでひとつでもいいし、たくさんかいてもいい、とにかく「みんなで自由にどんどんことばをひろげよう!」
という趣旨のもと、こども・おとなと年齢をを問わずたくさん広げてもらえました!

床に柱に窓にポストイットでいっぱい!!
ピンク、水色、みどり、黄色、オレンジの、5色のポストイットはどれもカラフルでその色を見ているだけでもうきうき!!
いくつか中身をご紹介

ことばのしりとりや

絵しりとりや

連想ゲームとか

これはしりとりですが、ブラックバス→ブランコの書き方がひねってる!
こんな感じで、見ているだけでもとっても楽しいものになりました。
最後は兄弟とお友達で来場していた男の子3人が片付けのお手伝いをしてくれました。
片付けしながら、彼らが選出した「おもしろいで賞」たちです。

あと、その中のひとりが自分で書いたけどなくなってしまっていたお気に入りの一枚「かくしあじ」。
片付け中に探したものの見つからなかったけど、奇遇にも私もおもしろいと思い写真におさめていたものです。

全部を紹介したいぐらいたのしいものばかりでした!
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

第10回どろけいゼミ 模擬授業
どろけいゼミのふくしまです!
今回のゼミは、アフタースクールさん
にご紹介いただき、
東戸塚の川上小学校のみんなとどろけいをしてきました
あえて参加者の募集をしていないということだったので、
どのくらいの人数が集まるのかな~と、思っていましたが、
1年生から6年生まで、24名集まってくれて、予想外の大盛況!
メニューは、前回檜町公園で行ったのと同じく、警察官の衣装作りとどろけいでした。
今回は、衣装作りに図工室を使わせていただいたため、
いつもの屋外より作りやすかったあ~。
いつも使っている図工室なので、みんな上手に衣装を仕上げていきました。
さて、衣装作りが完了したあと、校庭へ出てどろけいへ!
思ったよりも隠れる場所があったので、泥棒にいい条件だったかな?
準備体操を経て、どろけいスタート!
やっぱり、6年生ともなると、速い速い。
最初は泥棒が3連勝。すぐに宝物をとられてしまいます。
今度は、警察官も作戦がうまく行って、泥棒全員捕獲。

最後は、子供達だけでどろけい。
やっぱり、子供達はずーっと走り続けていても全然大丈夫そう。さすがだー。
今回はみんないつも遊んでいる仲間たちなので、
和気あいあい楽しく出来たのでは、と思いましたね
さあ、ついに次回はシブヤ大学の「どろけい講座」を開催します!
もうそろそろ、授業の告知がホームページに出てくると思いますので、
チェックしてみてください。
小学1~3年生のみんな、そして、親御さんもご一緒に、
ぜひ、どろけいをしに遊びに来てくださいね~!!
***第10回どろけいゼミ 模擬授業***
【日時】 4月18日(土) 9時~12時
【場所】 東戸塚 川上小学校
【参加者】 しの、ささ、ジョッキー、まいまい、みき、うっちー、アフタースクール おりはたさん、
川上小学校1~6年生のみんな、はまっ子ふれあいスクールスタッフの皆さん
第9回どろけいゼミ 模擬授業!!
平成21年3月15日(日)
どろけい模擬授業 in 港区立檜町公園
今回、久々参加のうちだが報告します!
前日大雨だったけど、当日は晴れて、どろけい日和でした~
檜町公園を守る会の方がきて下さって、まずあいさつ!!!!
そして、公園内をどのように使ってよいかジャッジをうけながら終始お世話に。
本当に心強かったです!!ありがとうございました。
9:15ゼミメンバー集合&参加者もぞくぞくと
メンバーだけ先に集まって準備!
ゼミメンバーには赤のどろぼう柄の布が・・・かわいい(^^)
資材のさささんありがとうー!!
衣装工作の場所とどろけい場所の確認、使う資材の準備をしました。
・・・とそうこうしているうちに第1子どもちゃんが!!
来てくれた子から順に受けつけで白ガムテープに名前を書いて名札に。
小学校低学年の子たちがぞくぞくと・・・
10:00模擬授業に突入!!
あいさつの後、あず先生を中心にまずは衣装作り!
衣装づくりの説明を軽くして、創作開始。さすが先生・・・子どもがしゃんと話を聞いてた!!
子どもを連れたお母さんには手書きの衣装づくりの説明書きを見てもらって、一緒に作ってもらうように
しました!!あずさん、わかりやすい説明書をありがとうございます(^^)
青いビニール袋に首・腕を通す穴をあけて・・・
補助したり、かわいいね~かっこいいね~!!こうしてみたら?次はネクタイを書いてみようか!!
・・・という会話や笑い声の中、みんなワイワイ作ってました。
ボタン1つ描くのでも、☆にしたらり、ハートにしたり、工夫していて、すごいなぁと思いました。
署長も誕生・・・☆
どろけいの中の男の子の存在って本当にすごい!!男の子は必須!!
衣装ができたら・・・
準備体操!
ゼミメンバー:「みんな~これから準備体操するよ~」
子どもちゃん:「え!?準備体操いらないよぉ」
ゼミメンバー:「大人のためだよぉ!一緒にやろうー」
子どもちゃん:「じゃあ終わったら呼んでー。それまで遊んでくる」
・・・セリフは違うけれど、雰囲気をつかんでいただけたら・・・!
準備運動はやるものと思ってたけど、遊びの延長だった!ということを再認識。
うじゃうじゃしつつも、体操しました!
くっしん、アキレス腱、あと、みんなで一つの輪になって波のように腕をくねくねさせて、波がきたら次の人へ・・・
これをやったらよりいっそうみんな元気になりました
11:00ついに・・・どろけい実践!!
7回くらいやったけど、所要時間は3~5分くらいでした。
どろけいにも逃げる目的をつくるために、宝モノを設置!
最初:公園(当日柵)全体を使ってGO!
広いから楽しいけど、細い歩道ではさみうちにあったり、泥棒がいないところの人はポケっとしてたり・・・
通行者に迷惑かけちゃうということで、範囲を狭く。
・・・以降、みんなが行かないようなところはどんどんカット!
人数のわりふりはちょうど半分くらいになるように!
中盤:宝物と牢屋が近くて、牢屋の場所を移動。
宝物をどうすれば取れるかどろぼうがコツを判ってくる。
人数調整!どろぼうの人数を増やしてみたり・・・走りつかれたら逆にチェンジしたり・・・
終盤:白熱!!!
「あと100万回やりたい!!」「勝つまでやるんだ」という正義感の強い警察に徹した男の子が出現。
宝物をGETすることを覚えたどろぼうに警察が勝つまで・・・TRY・・TRY・・・
どろぼうが宝をとりにくるのを声を出して報せたり、スライディングの勢いでどろぼうをつかまえたり!
最終的に警察の勝利で終了。みんなの楽しかったーという声がきけてうれしくなっちゃいました
荷物置き場に集合して、感想を聞く!!
もっとやりたーーーいって子がいっぱいいて、どろけいの威力を実感
と同時に、自由な子どもたちを楽しませながら運営し、引っ張ってくれた企画部長!!&どろけいゼミの
いろんな部長さま!!お疲れさまでしたぁ
みんなの集合写真、短い時間だったけど、それぞれのキャラクターが出ててイイ写真♪
ジョッキーさんナイスです!
12:00どろけい模擬授業終了・・・
反省会&ご飯を食べるために移動!!!
この様子は別のレポートで・・・。
所感
楽しかった!!大人が本気で楽しまなきゃってのを、私は体感しちゃいました♪
参加してくれた子どものお母さんが本当に、本当に思いっきりやっていて、
やっぱり本気ってイイなぁと思いました。
嫌々言ってた子も、そんなお母さんを見てか、終わってみればみんなの中に
公園を使う中で、地元の人がいるって心強いです!守る会の方々に感謝☆
今後もそういう環境でできたらとっても安心します!
他にもいっぱい思ったことあったのに、今は思いつかず・・・
思いついたら加えたいと思います。
次回以降のこと・・・
5月の本番に向けて、今回の模擬授業を重ねる!!
そのための場所を確保する!!
みなさん、どろけいをやれる機会があれば・・・☆
営業部所属として、実践できる場を探します(^^)ノ
なんだか長くなってごめんなさい。。まとめられず。。
写真は後日選んではりますね!まずはアップ!!
すっかり参加してくれた子どもと同じ気持ちでどろけいをやてしまったので、
周りが見えていないと思うので、つけたし、事実誤認などあったら教えてください!!
第9回どろけいゼミin港区立檜町公園
日時:3月15日(日)9:15~12:00
場所:港区立檜町公園
参加者:しの、ささ、きたむー、あず、ジョッキー、
まいまい、みき、うっちー、その他シブ大のゼミの方&おりはたさん
ミッドタウン近くに住んでる子どもちゃん&お母さん、
檜町公園を守る会の方